作文上達の秘訣、「まずは上手い人のマネを」と専門家
お気に入りに登録
作文が苦手で、内容がいつもワンパターンに……。子どもの文章力に悩む保護者に、平山入試研究所の小泉浩明氏が上達のヒントをアドバイスする。
***
【質問】
作文が苦手です。自分で文章を書くと、どうしてもワンパターンになってしまい、バリエーションがありません。(小学3年生の男子を持つ保護者)
【小泉氏のアドバイス】
作文が上手な子どもと苦手な子どもがいますが、その差はどこにあるのでしょうか。素晴らしい作文を書きあげる子には、それだけの素質が備わっているのでしょうか。もちろんそういう場合もあるでしょうが、多くの場合は、どこかで読んだり、聞いたりして学んだ「表現」や「展開」を使っていると思います。つまり、ほかから借りてきたパターンを使って書いているということです。
作文にしても小論文にしても、文章力を上げるためには、まずはほかの人の書き方をまねることです。お子さまの書き方が「どうしてもワンパターンになってしまい」とありますが、要はそのパターンを増やしてあげれば良いのです。
一番簡単なのは、作文集などからお母さんが「これは良く書けている」という作品をいくつかピックアップして、お子さまに読ませることです。そしてその作文の「書き出し」や「展開」あるいは「まとめ」という文章の骨組み(パターン)を参考にして、お子さまに書かせるのです。つまり、まずはマネから始めることが大切なのです。骨組みは同じでも、お子さまの体験や感想が入っていれば、内容的には違った文章になるはずです。文章の骨組みに慣れたら、次はほかのパターンの作文を手本にします。このようにして5~6個のパターンを身につけると、それらを組み合わせて、少しずつ上手な作文が書けるようになるでしょう。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 教育フォーカス│【特集25】主体的な学びの実現 ~「主体的な学び研究会」2019年度活動報告書 ~│エピソード 研究会メンバーのICEとの出会い|東京都立小山台高等学校 坂田 匡史
- 作文が苦手で、文章を書くとどうしてもワンパターンになってしまう[中学受験]
- 【Q&A】中学生のお小遣い事情 平均相場や使い道は?
- 教育フォーカス│アクティブ・ラーニングを活用した指導と評価研究~授業レポート~│[第2回]自律的活動力を育てる~東京都立戸山高校SSH及び家庭基礎の実践[3/4]
- マネすることはずるくない! 作文は借りてきた言葉でつくるもの
- お小遣いは月に1度が定番! 使い道はマンガ、ゲーム、プレゼント!?
- 教育フォーカス│【特集25】主体的な学びの実現 ~「主体的な学び研究会」2019年度活動報告書 ~│東京都立小山台高等学校 坂田 匡史 関連記事
- 「知らない人について行っちゃダメ」の危険な落とし穴 子どもを犯罪から守るために伝えるべき「最も重要でわかりやすい」ポイント【専門家監修】
- お手伝いにお小遣いは必要?導入する際のルールや金額は【保護者のホンネ】