中学入試の時事問題 関心高める親子の会話
お気に入りに登録
36年ぶりとなる野生下でのトキのふ化、ニホンカワウソの絶滅種指定など、絶滅危惧種にかんする大きなニュースが相次いだ2012年。2013年度の中学入試でも、こうした出来事を入り口に環境問題などについて考えさせる出題が予想される。しかし現実には、日常生活で絶滅危惧種の問題に直面する機会はほとんどなく、関心を持てない子ども多いようだ。
そこでおすすめしたいのが、日本の絶滅危惧種について親子で調べる機会を設けることだ。例えば環境省が公表している「環境省版レッドリスト」をのぞくだけでも、メダカやタガメなど、かつては身近だった生物が絶滅危惧種に指定されていることがわかる。もしこのような生物に保護者自身が接した経験があるなら、当時のエピソードも交えながら子どもに話をしてみてほしい。子どもにとって絶滅危惧種の問題がぐっと身近になり、自然と関心が高まるはずだ。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 高校選びにも役立つ!保護者世代と違ってビックリ!? お子さまの志望大・学部を選ぶ時の「3つの観点」とは?
- マンネリ化しやすい自由研究 高学年らしくチェンジするためのポイント
- 作文はイヤ 小学校の卒業冊子は「文集」より「アルバム」が人気
- やりたくないことから進路を決める!? 「将来の夢がないお子さま向け」大学選びのサポート方法
- 夏休みの自由研究での市販キットのメリット 安全・簡単で割安
- 小学校の卒業文集やアルバムを保護者が「必要」と感じている理由とは?
- 受験本番まであと1年! 「受験0学期」 のサポート方法とは?
- 【自由研究情報(2)】便利な市販の実験・観察キット。どんなとき、だれが使うとメリットがあるのか、また注意するポイントも知って、上手に活用しよう!
- 小学校の卒業式、2/3の子が私服で出席