ムダなことがいずれ生きてくる[こんな夏休み後半を過ごしてみては? 第2回]
お気に入りに登録
ムダなことがいずれ生きてくる
●「ムダな時間を潤沢に過ごした」自信
前回の、保護者からの「夏休み短縮要望」もそうですが以前にくらべて、今の保護者のかたは無意識のうちに「効率」よく、事を運ぶことに比重を置いているような気がします。
塾選びでも、我が子に合った勉強や志望校に即した勉強を、ということで、集団指導の塾より個別指導塾に通わせるご家庭が多くなっています。
修学旅行にも塾の教材を持って行かせる、志望校で過去に一度も出題されていない単元は捨てる、受験教科以外の教科にはあまり関心を示さない……そうしたケースが目に付きます。
我が子が将来巣立っていく社会が、あまりにも不透明で厳しそうだから、せめて学歴だけでも付けておいてあげたい、そうした心理が保護者のかたになんとなく焦りを生んでいることはわかります。
しかし、長い人生を考えてみると「効率」が必ずしもいいとは思えないのです。
自分の例えで恐縮ですが、昨年東日本大震災で崩れた本棚を何十年ぶりに整理してみたら、中高時代はまさに役に立たない、利益にもならない、実用的でない……実社会から遠く離れた、観念的な本を読んでいたことがわかりました。
これらの本が、その後の自分に、即座にプラスになったとは思いませんが、「ムダな時間は実は潤沢な時間であった」と、なんとなく自信につながっているような気がするのです。
そうしたムダな時間の中で、自分がやっていて飽きないこと、案外苦労なくできること(向いていること)、今人に語れること……が身に付いたように思います。
●「1日切符」で街歩き
またまた自分の話で恐縮です。私は子どものころからブラブラと知らない街を歩くことが好きでした。当時、東京23区内のバス運賃は確か20円だったので、家が山手線内だったこともあり、そこらじゅうに出かけていました。
高校で23区すべてに足跡を記し、首都圏の鉄道の9割は乗車していたと思います(当時は「鉄道オタク」などという言葉もありませんから、全線踏破などという記録はまったく意識していませんでしたが)。
大学生になってからも放浪癖(?)は継続し、当時はやっていたユースホステル(若者向けの安い宿泊施設)を利用して、北海道からトカラ列島(ぜひ地図で場所を調べてみてください)まで足を運びました。
これらが、大学での勉強や就職に役立ったわけではありません。ですが今、仕事やプライベートで初対面の人に会った時など、フラフラあちこち歩いていたことがものすごく役立っていることを実感します。ムダな裾野が、人生を豊かにしてくれることもあるのではないでしょうか。
今お子さまが、関心を示していることがあったら、興味を抱いていることがあったら、ブレーキをかけず、ぜひさせておいていただきたいと、人生の先輩としては思うのです。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 空気鉄砲の仕組みを調べることで、想像力や発見力を磨く理科の授業[こんな先生に教えてほしい]
- 【自由研究】え戸時代のくらしについて調べる <中学生>
- 山口もえさんに聞く「のんびり、ゆっくり『好き』を育てる」【第2回】子どもの「好き」を育てるには?
- 学ぶことの目的と意味を大切にする社会の授業[こんな先生に教えてほしい]
- 【自由研究テーマ 中学生】世界の中学生を調べる
- 料理研究家・コウケンテツさんに聞く ジャンクフードやお菓子が好きで、野菜が嫌いな子はどうすればいいですか?
- 【6年生】1月入試を本番に生かす [中学受験歳時記コラム ~いま取り組むべきこと~ 第62回]
- 【自由研究テーマ 中学生】空中写真や地図から地域の変化を調べる
- 子どものやる気と自信を育てる褒めかたとは? 息子二人を「ぺたほめ」して現役医学部合格に導いた藤田敦子さんに聞きました。