先に問題を読んでそのあたりの文章をちょっと読んで解答する[中学受験]
平山入試研究所の小泉浩明さんが、中学受験・志望校合格を目指す親子にアドバイスする実践的なコーナーです。保護者のかたから寄せられた疑問に小泉さんが回答します。
質問者
小4男子(性格:大ざっぱ・論理的)のお母さま
質問
国語が苦手で、テストでも問題文を読まず、先に問題を読んでそのあたりの文章をちょっと読んで解答するという感じです。長い文章を読むのが面倒くさいとのことで困っています。読書もあまりせず将棋の解説本(将棋が好きなので)やマンガや雑誌ばかり読んでいます。
小泉先生のアドバイス
「傍線部や空欄の近くだけに答えがあるわけではない」ことを視覚的に理解させる。
「問題文を読まずに、先に問題を読んでそのあたりの文章をちょっと読んで解答する」ということですが、これではテストで良い点数は望めないでしょう。小学校の低学年ではそのような解き方をして、なんとか点数が取れたかもしれませんが、中学年になるとさすがに無理になってきます。
ここまで極端ではありませんが、同じように手抜きの解答法はまだあります。たとえば、問題文を先に読み進めるのですが、傍線部や空欄のところまでくると、その問いを解こうとする生徒さんです。やはり、傍線部や空欄とその前後だけで答えを見つけようとするのです。そこまでの流れはわかっていますが、「手抜き」であることは同じです。
国語の問題を解く場合、問題文をすべて読んで全体の内容を把握し、筆者のイイタイコトをつかみます。これが「大きく読む」ということです。さらに、傍線部や空欄の前後を詳しく読みこんでいきます。これが「精密に読む」ということです。国語の問題を解くには、このように「大きく読む」と「精密に読む」の2つが必要です。
しかしながら、その必要性を説いてもなかなか受け入れない生徒さんはどうしたら良いのでしょうか? 対処はその子どもの性格によって違ってくると思いますが、たとえばお子さまのような生徒さんには、彼らの「論理的な性格」に訴える方法も良いと思います。きちんとした読み方をしないとなぜダメなのかを、筋道をたてて説明していきます。具体的には、次のようなやり方です。
まず、実際の問題文を使ってそれぞれの傍線部や空欄の答えとして使う本文中の箇所をマークし、傍線部や空欄との距離を実感させます。4年生ですと問われている箇所のすぐそばに答えがある場合も少なくないとは思いますが、学年が上がるとだんだん遠く、しかも複雑になっているはずです。入試問題、特に難しい学校の問題であればなおさらです。そして、「傍線部や空欄の近くだけに答えがあるわけではない」ということを視覚的に理解させて、自分の方法では入試問題には歯が立たないことを自覚させるのです。
論理的な性格であるお子さまなら、「国語の点数が伸びない」→「志望校の最低合格点に届かない」→「志望校に合格できない」という簡単な道理を理解し、問題文を全部読む方法に切り替えていくと思います。また、答えが傍線部の近くにある時でも、問題文全体を読んでからでないと答えが見つけにくい場合もあります。そのような問いを解いた時も、問題文全体を読む必要性を重ねて説明すると良いと思います。
ところで、一般的に大ざっぱな性格の子どもは、「要領よくやろう」とか「手を抜こう」とする傾向が強いようです。しかし、このような傾向のすべてが悪いわけではありません。たとえば算数では、「手を抜こう」とすることが、計算や解き方の工夫につながる場合もあります。逆に言えば、「大ざっぱ」で「手を抜こう」とする生徒さんのほうが、算数が得意な場合もあるかもしれません。
それぞれの性格には、良い点もあれば悪い点もあるのです。その子どもの性格を十分理解し、良い点を伸ばし、悪い点を補う。そんな指導が、その子の可能性を大きく広げると思います。今回のケースは、「論理的な性格」を考慮した指導でしたが、我が子の性格を知るお母さんやお父さんであれば、このような性格を考えた指導も可能だと思います。