夏休みは、家庭学習を充実させよう [中学受験]
お気に入りに登録
塾の夏期講習は、節電対策のため、例年よりも短くなる可能性がある。それだけではなく、毎日違う時間帯で授業が行われたり、講習期間中にイレギュラーにお休みになったりすることも考えられる。塾においては学習しにくい環境であることは確かだ。夏休みは40日と長く、塾の学習だけではなく家庭学習にも力を入れることができる。これまでなかなか手が回らなかった基礎学力の向上や不得意科目・分野の克服を行うことや、理解が不十分なところを問題演習で定着させることや、受験学年でなければ読書を行うことができる大きなチャンスとなる。
万が一、停電があるとしたら今年は家庭学習のウエートが例年よりも高くなるだろう。夏休みは期間が長いこともあって、「塾に行かなければ勉強できない」という生徒も多いのだが、大震災で被災した同学年の子どもたちのことを思えばそんなことも言っていられない。もちろん、自宅でも停電・節電はあるかもしれないが、停電の日程を子どもの希望で変えられるわけではないので、与えられた環境で勉強するしかない。好きな時に勉強し、好きな時に休めるのが家庭学習の良いところでもあるが、どうしても「いつでも勉強したいときに勉強できる」ことから、集中力を維持できないことが難点であった。停電・節電では、決められた時間帯しか勉強ができなくなることが、逆に集中して勉強できる大きなメリットとなるだろう。
確かに、毎日の学習計画の管理は大変だが、これはスケジューリングの練習となる。いかに快適に学習するかはスケジューリングによるところが大きく、これもメリットと考えることができる。夏休みは長く、毎日同じ学習計画で勉強していると飽きてしまうためか、勉強したくないという気持ちになってスランプに陥りやすいデメリットがある。毎日の学習計画を変えるのは混乱の原因ともなるので毎日の学習計画を停電・節電のスケジュールに合わせたいくつかのパターンで作り、一週間単位で生活のリズムがあるスケジュールを作成できれば自分が工夫をしたことで気持ちも前向きになると思う。夏休みの長丁場を乗り切ることが夏休みの課題の一つだったが、停電・節電が夏休みの長丁場を乗り切る妙案となるのは逆転の発想だ。
そもそも夏休みの家庭学習は、暗記や計算が中心となる基礎学力の向上や理解から、定着に必要となる問題演習など、時間をかけて同じことを繰り返すような学習が多く、すぐに飽きてしまう。そうであればなおさらスケジュールや毎日の学習計画は自分で工夫できるから楽しいと思えるように親はアドバイスしてあげるべきだろう。今回の停電・節電は、どんな状況でも、与えられるのを待つのではなく、自分自身の知恵とやる気で切り開くことができることを経験させる良い機会だ。親は、問題を定義し、問題の原因を解消する方法に子どもがたどりつけるようにアドバイスしてあげてほしい。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 幼稚園・保育園での「食育」活動とは? 家庭でも「食育」を充実させよう!
- 新着記事&お知らせ
- 時事問題に関心を持たせたい ニュースを家庭学習に取り入れるのが上手な保護者がやっている3つのこと
- 4人の子を東大に合格させた佐藤ママに聞いた、家庭学習の工夫とテレビやゲームとの付き合い方
- 新着記事&お知らせ
- 親子の信頼関係を築くためのポイント4つ
- 夏休みの工場見学・社会科見学を自由研究にしよう! 成功させるカギはコレ
- 【論文掲載報告】コロナ禍において、レジリエンスに着目した子どものウェルビーイングを予測する因子の探究 | 新着記事&お知らせ
- 子どもの「思考力」を鍛えるには?将来を変える親の対応法・考える力の育み方