夏期講習をどう選ぶか この夏をどう過ごすか[高校受験]

6月ともなれば、新聞には夏期講習のチラシが入ってくるでしょう。また、夏休みには各学校で「オープンキャンパス」が開かれますが、その受け付けもそろそろ始まります。
この夏をどう過ごすか。このテーマについて考えてみましょう。



■夏期講習に申し込む前に、学力状況をまずチェック

受験学年生の場合、塾に通っていれば、「夏期講習」や「勉強合宿」のお知らせをお子さまが持ち帰ってくることでしょう。お知らせやチラシを検討する前に、まず今のお子さまの学力状況、学習不足の教科、ウイークポイントなどをチェックしてみてください。
お子さまの苦手教科は何か、読解力・思考力・記述力に問題はないか、といったことをチェックします。それらをやって、今お子さまには何をすることが必要なのかをハッキリさせてください。
大手塾の場合には、夏期講習にもコース、レベルがいろいろあります。単純にハイレベルなものがいいと判断するのではなく、このうちどれを選ぶことが今のお子さまには合っているか、というように考えます。そうしてこちらの考えた候補を持って塾と相談するといいでしょう。



■厳しい季節だから、欲張り過ぎない

例年、熱心なご家庭ですと、2か所をかけ持ちさせるケースも見られます。しかし、夏の暑さは体力を消耗しますから、当座はこなせても、秋以降に疲れとなって現れることがよくあります。ですから、あまり欲張らず、無理のない範囲で通うようにしましょう。
勉強は自分自身で復習して初めて身に付くもの。教わりっ放しでは一向に身に付きません。2か所に通うことをおすすめできないのは、両方とも講習を受けっ放しになりがちだからです。
3年生のこの時期になると、「通わせないことで合格できないようでは困る」「どの講座も合格への秘密兵器のような気がする」……といった心理状態に陥る保護者がいます。が、夏休みの1つ2つの講習で合格・不合格が分かれるというものではありません。
最近の塾は、志望校別特訓だけでなく、「英作文集中講義」「古典短期攻略」といった、受験生が苦手とする単元に絞ったものや、記述特訓・思考力特訓など、さまざまなオプションを用意しています。「この単元はうちの子も苦手だから」「うちの子はこの力が不足しているから」とばかり、あれもこれもと欲張っては、やはり消化不良を起こします。何よりも、こうしたジャンル別特訓は、基本学力がきちんと付いてから受けるものと考えるべきです。
この夏休みの最大の目標は、「これまでやってきたことの総復習」と「苦手教科、単元の克服」です。順調に成績が推移しているお子さまを除いては、先を急ぐよりこの2つを万全にすることが肝心です。


プロフィール


安田理

大手出版社で雑誌の編集長を務めた後、受験情報誌・教育書籍の企画・編集にあたる。教育情報プロジェクトを主宰、幅広く教育に関する調査・分析を行う。2002年、安田教育研究所を設立。講演・執筆・情報発信、セミナーの開催、コンサルティングなど幅広く活躍中。
安田教育研究所(http://www.yasudaken.com/)

子育て・教育Q&A