問題文を読まずに、先に設問を読み、傍線前後だけ読んで答えようとします[中学受験]

平山入試研究所の小泉浩明さんが、中学受験・志望校合格を目指す親子にアドバイスする実践的なコーナーです。保護者のかたから寄せられた疑問に小泉さんが回答します。




質問者

小4女子(性格:大ざっぱ・論理的)のお母さま


質問

問題文を読まずに、先に設問を読み、傍線前後だけ読んで答えようとします。長文ほどその傾向が強く、何度注意しても面倒がってきちっと文章を読んでいない様子です。


小泉先生のアドバイス

傍線部と答えの位置をマーカーでチェックしてみてください

お子さまは「大ざっぱ」な性格のため、余計なことはしたくないという気持ちが強いのでしょう。先に設問を読み、傍線部の前後だけを読んで正解になるのであれば、なんで文章全部をきちんと読む必要があるのか?という思いがあるのです。そして、4年生の今の時点であれば、そのような解き方でもあまり問題が生じていないのかもしれません。まずは現状を調べてみると良いと思います。

調べ方は簡単です。それぞれの傍線部や穴あきの問い対して、問題文のどの部分が答えになっているかをマーカーなどでチェックすれば一目でわかります。この作業はお子さまと一緒にされると良いでしょう。おそらく今の段階では、傍線部1の答えは傍線部1の前後にあるのでしょう。ですから、お子さまは自分のやり方に自信を持っていて、注意してもそれを直そうとはしないのです。
しかし、高学年になってくると、この方法では必ず問題が生じます。傍線部からかなり離れたところに答えやその根拠があるような試験問題が増えてくるからです。さらに入試問題ともなれば、傍線部の前後だけで正解を得ることは難しいでしょう。

そのような問題は、おそらく5年生になればちょくちょく出題されますから、その問題で傍線部と答えの位置をマーカーでチェックしてみてください。この時も、お子さまと一緒にされると良いでしょう(事前に傍線部と答えが離れていることをある程度は確認しておくと良いと思います)。
傍線部と答えの距離が離れていることを、視覚的に実感できれば、文章全体を読まないで傍線部の前後だけで答案を作ることが、いかに無謀なことかが納得できると思います。特にお子さまは「論理的」な性格でもありますから、筋道を立てて説明すればきっと理解されると思います。

それではいつごろ、そのような説明をすれば良いのでしょうか。目安としては、お子さまの国語の成績が落ちてきた時です。もちろん現在の国語の成績が思わしくなく、しかもそれがお子さまの解き方に起因しているのであれば、すぐにでもマーカーチェックにより説得すべきです。しかし、今の点数が悪くなければ、やはり説得材料に乏しいと言わざるを得ないでしょう。
全文を読まずに解く方法は、遅かれ早かれ得点が下がってきますから、その傾向が点数にあらわれた時がチャンスと考えてください。国語の得点が下がってきて悩んでいるお子さまに、タイミング良く対策を授けることになるので、感謝されることはあっても、迷惑と思われることはないでしょう。

なお、解き方の方法を変えて、新しい方法に慣れるのには、おそらく3か月はかかると思います。入試直前に解き方を変えるのは無謀ですから、できれば6年生になる前に変えるべきでしょう。また、新しい方法に慣れないうちは、逆に得点が下がる可能性もあります。そんな場合は、「慣れてくれば点数も上がるよ」と励ましてあげてください。


プロフィール


小泉浩明

桐朋中学・高校、慶応大学卒。米国にてMBA取得後、予備校や塾を開校。現在は平山入試研究所を設立、教材開発など教務研究に専念。著作に「まとめ これだけ!国語(森上教育研究所スキル研究会)」などがある。

子育て・教育Q&A