設問を解きながら問題文を読む方法は、小学生には無理でしょうか?[中学受験]

平山入試研究所の小泉浩明さんが、中学受験・志望校合格を目指す親子にアドバイスする実践的なコーナーです。保護者のかたから寄せられた疑問に小泉さんが回答します。




質問者

小6女子(性格:論理的なタイプ)のお母さま


質問

長文になると、問題文を読むのに時間がかかり、読むだけで時間が足りなくなります。設問を解きながら問題文を読む方法は、小学生には無理でしょうか?


小泉先生のアドバイス

設問を解きながら問題文を読むのは、小学生はもちろん中学生や高校生にも薦められない。

「設問を解きながら問題文を読む方法」というのは、問題文を読んでいて傍線部などの問いのところにきたら、読むのを中断してその問いに答えるという、やり方のことでしょう。
国語の読解問題の解き方としては、まず問題文をしっかり読んで筆者のイイタイコトを大きくつかみ、そのうえで各設問に答えるべく傍線部の前後を中心に精読するというのが一般的です。「設問を解きながら問題文を読む」というのは、小学生にはもちろん、中学生や高校生にもすすめられない方法だと思います。

「設問を解きながら問題文を読む方法」は、たとえば傍線部の前後の近い部分に答えがあることを前提としている解き方です。最後まで読まずに問いに答えるわけですから、後ろのほうに正解があったとしたら、それ以外の内容を書かざるを得ません。長文の問題文を出題するような学校は、比較的難易度が高い場合が多いと思いますが、そのような学校であれば傍線部のそばに正解があるような単純な問題を出すことは、多くないでしょう。

また、問題文を読むのを中断して問いに答え、それからまた続けるような読み方は、集中力が分断されるので、逆に効率が下がると思われます。文章を読むという行為は、文字をイメージ化しながら今まで読んできた部分を記憶し、今読んだ部分を理解し、さらに次の展開を予想するという作業を同時に行います。かなりの集中力がなければ、速く、しかもしっかりと理解するような読み方はできません。途中で中断するような読み方は、長文を読むのが遅いお子さまであれば、さらに読む効率が悪くなるとも考えられます。

このように、設問を解きながら問題文を読むという方法は、あまりよいやり方ではないと思います。やはり長文であろうと問題文をしっかり最後まで読み、そのあとで問いにとりかかるべきでしょう。読むのが遅いのであれば、時間を計りながら、読むペースを上げていくとか、頻出のテーマに関する知識を培うことでそのような文章に慣れるなど方法はいくつもあると思います。あまりぎりぎりにならないうちに、問題文をいくつも読んで速く正確に読むことに慣れたいものです。

とはいっても、もう時間がほとんどないという場合もあるでしょう。そのような場合は、しかたないので、いわゆる「テクニック」を使わざるを得ないかもしれません。たとえば、自分の志望校の過去問を解いてみて、傍線部の近いところに答えとなる部分が集中しているのであれば、「設問を解きながら問題文を読む方法」も有効に作用するチャンスはあるかもしれません。
しかし、この方法はあくまでも「テクニック」です。テクニックとは、ある一定の条件のもとで有効に作用するものであって、多くのものに使える「王道」ではないのです。問題傾向も知らず、有効に作用するかどうかもわからないまま、やみくもにテクニックを使うのは無謀と言わざるを得ません。
やはり、王道を進むのが成功への近道なのだと思います。



プロフィール


小泉浩明

桐朋中学・高校、慶応大学卒。米国にてMBA取得後、予備校や塾を開校。現在は平山入試研究所を設立、教材開発など教務研究に専念。著作に「まとめ これだけ!国語(森上教育研究所スキル研究会)」などがある。

子育て・教育Q&A