最初から設問文前後しか読まずに問題に取り掛かります[中学受験]
お気に入りに登録
平山入試研究所の小泉浩明さんが、中学受験・志望校合格を目指す親子にアドバイスする実践的なコーナーです。保護者のかたから寄せられた疑問に小泉さんが回答します。

質問者
小4女子のお母さま
質問
試験時間が足りないことをわかっており、最初から設問文前後しか読まずに問題に取り掛かります。好きな本であればずっと読んでいますが、塾で出される問題には興味を示さず、流し読みが多いように感じております。当然、記述問題は白紙または間違いが目立ちます。
小泉先生のアドバイス
問題文をしっかり読むスタイルに変えるべきでしょう。
問題文全体をきっちり読んで筆者のイイタイコトをつかみ、さらに問いに答えるために必要な部分を精密に読んでいく、というのが国語における解法の基本です。なぜなら、問題文全体の内容をつかんでおかないと、どの部分を精密に読むべきか、どの部分を答えとして使うべきかがわからないからです。低学年のうちならまだしも、高学年になると傍線部の前後だけを読んで問いに答えるやり方では対処できなくなると思います。
このような解法の基本から考えると、お子さまの解き方は非常に「もったいない」と思います。「最初から設問文前後しか読まずに問題に取り掛か」る解き方をしていると、いくら国語の問題を解いていっても、入試に必要な国語力がつかないと思うからです。「試験時間が足りない」のであれば、それは読むスピードや解くスピードがまだまだ不足しているということでしょう。「塾で出される問題には興味を示さず」とありますから、国語の問題文を読んだり、解いたりすることに集中できていない可能性もあります。問題文を読んでいても、文字だけを追いかけて内容が頭になかなか入ってこないのではないかと想像します。
4年生の今の段階なら、このようなやり方でもある程度の成績はとれるかもしれません。しかし、このままでは成績は下がってくる可能性が非常に大きいと思います。特に6年生になると、問題文が急激に難しくなります。記述問題はもちろん、選択肢問題でも非常に紛らわしい選択肢が出てきますから、なかなか正しいものが選べなくなります。
それではどうしたらよいのでしょうか。やはりすぐにでも今の読み方から、問題文をしっかり読むスタイルに変えるべきでしょう。読み飛ばしが多いようでしたら、しばらくは音読をさせるのも良いと思います。試験の時も、できるだけ早く問題文を読んでから設問を解く方法に切り替えましょう。最初のうちは、成績が下がるかもしれません。しかし、適切な学習をしていけば3か月もすれば以前の水準に戻り、さらにそれ以上に伸びることが期待できます。
4年生という今だからこそ、解法スタイルの変更が比較的楽にできるのです。今の成績にこだわるあまり、将来に不安を残すようなことは避けるべきでしょう。
解法スタイルの変更は、お子さまが嫌がる可能性はあります。そんな時は、お母さんが励ましてあげてください。お母さんからお子さまに、「3か月くらいは国語のテストの成績は気にしないで良い」との言葉を添えてあげる必要もあるでしょう。そうすることで、安心してスタイルの変更に取り組めると思います。そこまでしても、6年生になってから変えることを想像すれば、今変えるほうがはるかにメリットが大きいと考えます。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 国語のケアレスミス対策 問題文も設問も「線を引きながら読む」が効果的
- 国語の読解問題 登場人物の気持ちは実体験をヒントに読み取る
- 中高生に人気のアプリ開発者へインタビュー!プログラミング学習で培われる力とは?
- 問題文と設問(3)問題を読みながら設問を解く?[中学受験合格言コラム]
- 国語苦手克服法 4年生 論理性を身につける 登場人物の気持ちを読み取る
- 「ねぇ、普通って何?」小2の息子の疑問で気付いた、《誰かの当たり前》との付き合い方
- 問題文と設問(1)どちらを先に読むか?[中学受験合格言コラム]
- 文章題の登場人物の気持ちを読み取ることができません[中学受験]
- 中高生でオリジナルのアプリやウェブサイトを作成!その体験が将来の可能性を広げます