夏休みの学習 スケジュールに必要な要素[中学受験]
お気に入りに登録
親としては、夏休みに学習させたいことがたくさんあると思う。しかし塾の夏期講習は授業に参加するだけでは意味がなく、予・復習もしなければならないので、「意外に個人が補うべき学習をする時間は少なく、思ったことの半分もさせられなかった」ということになりかねない。特に、6年生の夏休みは天王山となるわけで、何をどれだけ学習できたかで、志望校の合否に大きな影響が出る。夏休みに効果的な学習を行うためには、志望校に合格するために個々人にそって必要な学習を盛り込んだスケジュールを立てるべきだろう。
夏休みのスケジュールを作る時は、まず、学習する目的が何かを考えなければならない。目的は、「志望校に合格させること」であり、「できるだけ多く学習させること」ではない。「志望校に合格させること」が目的ならば、目的を達成するために目標を設定すべきだ。「最も必要な学習は何か?」「他の学習とのバランスを考え、どれだけ学習すべきか?」のように目標を設定することで効率よく成果を上げることができる。
このほかに、「(いつから)いつまでに」という目標を追加することで、さらに効果的なスケジュールにすることができる。夏休みには学習させたいことをすべて盛り込もうとして無理な学習計画になりがちだが、学習を行うために必要な時間を実際に測定してみて「(いつから)いつまでに」という目標を設定すべきだろう。
「何を」学習するかは、生徒個人の学年・志望校・学力によって異なる。塾の学習では応用力を付けるための学習が中心となる。しかし、塾では個別に対応して学習を行うわけではないので、個人が補うべき学習を夏休み全体のスケジュールの中に組み込む必要がある。個人が補うべき「何を」は「不得意の克服」「基礎固め」などが考えられる。
「どれだけ」学習するかは、学習すべきことが少なく、十分な時間があればあまり考えなくともよいが、現実は志望校に合格するために学習すべき事項が多い受験生が大半だ。やることは多いが時間は限られていることになるので、全体の学習できる時間を学習すべき事項に割り振って学習量を決めるべきだろう。
「(いつから)いつまでに」学習するかは、順調に学習が進むとは限らないので、余裕を持ったスケジュールとすべきだ。もちろん、「(いつから)いつまでに」だけではないが、目標は達成が簡単すぎても難しすぎても適切ではなく、がんばってやっと達成できる程度であることが望ましい。
スケジュールを作成する前に、スケジュールの目的は志望校に合格することで、スケジュールの目標は合格するために必要な「何を」「どれだけ」「(いつから)いつまでに」であることを、子どもと話して子どもに納得させることから始めてほしい。そうすることで、目標にチャレンジする気持ちが生まれ、子どもがやる気になる効果を期待できる。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 部活と勉強の両立、夏休みの学習スケジュールを促す声かけのコツとは?
- 「新学習指導要領」で、入試問題はどう変わる? 後半戦のメインテーマ「過去問」の取り組み方[高校受験]
- 実技教科も重視する校風とお子さまの興味・関心がマッチ。「ぜひ、この学校に!」と家族の気持ちがひとつになった
- 4年生の夏休み、今後の学習の下地をつくる! [中学受験 4年生]
- 保護者ができる「過去問」サポートとは? 後半戦のメインテーマ「過去問」の取り組み方[高校受験]
- 実技教科も重視する校風とお子さまの興味・関心がマッチ。「ぜひ、この学校に!」と家族の気持ちがひとつになった
- 国立大合格者に聞いた夏休みの学習時間、最も多かったのは「1日10時間」
- 「過去問」計画の立て方 後半戦のメインテーマ「過去問」の取り組み方[高校受験]
- 「我が子に合った学校」に多い中間的な教育方針・校風[中学受験]