冬に欠かせない暖房。石油価格の高騰が私たちの生活にもたらす影響とは?
お気に入りに登録
■価格変動の仕組みを学ぶためにオススメの“ネタ”は?
石油価格の高騰のように、価格の変動は私たちの暮らしに大きな影響を及ぼします。身近なもので言えば、野菜の価格もその一つです。天候不順などにより作物の収穫量が下がると価格は上がりますし、反対に供給量が需要量を大きく上回ると値崩れを起こすことになります。最近では、年間を通じて同じ野菜や果物がスーパーに並ぶようになりましたが、それでも季節によって多少の値段の変動があります。価格の変動から、変動の要因をお子さまに考えさせてみてください。これからの時期は寒波や大雪などで野菜の価格が上がることがよくあります。最近話題になっているミナミマグロの漁獲枠削減による価格上昇も、価格変動の仕組みを考えるきっかけになるでしょう。また、価格変動の話と併せて、作物の旬(しゅん)の時期などを調べてみるのもオススメです。過去の適性検査には、俳句に登場する食べものについて、それぞれ旬の季節を答えさせる問題、輸入される果物の市場入荷時期の資料を見てわかることを書かせる問題などもありました。お正月のおせち料理の買い物などは、良い学習のチャンスになるのではないでしょうか。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 冬に欠かせない暖房。石油価格の高騰が私たちの生活にもたらす影響とは?
- 認定こども園における研修の実情と課題 ダイジェスト版 [2009年]
- 低学年時点で「中学受験に向いている」のはどんなタイプ? 「向かない」ように見える子は家庭でどうフォローする?
- 冬に欠かせない暖房。石油価格の高騰が私たちの生活にもたらす影響とは?
- 神奈川県の公立中学校の生徒と保護者に関する調査報告書 [2009年]
- 国公立大と私立大でどこが違う?一般選抜について国公立・私立大別にわかりやすく解説!
- 家で過ごす子どもたちの心のケア 新型コロナウイルスによる影響(小学校高学年/中学生/高校生)ベネッセ教育総合研究所が子どもの生活・学びの困りごとに応えるシリーズ(5)
- 第2回 乳幼児の父親についての調査 報告書 [2009年]
- 再び学校選びの観点について 宗教立別-その1[中学受験合格言コラム]