冬に欠かせない暖房。石油価格の高騰が私たちの生活にもたらす影響とは?
お気に入りに登録
■価格変動の仕組みを学ぶためにオススメの“ネタ”は?
石油価格の高騰のように、価格の変動は私たちの暮らしに大きな影響を及ぼします。身近なもので言えば、野菜の価格もその一つです。天候不順などにより作物の収穫量が下がると価格は上がりますし、反対に供給量が需要量を大きく上回ると値崩れを起こすことになります。最近では、年間を通じて同じ野菜や果物がスーパーに並ぶようになりましたが、それでも季節によって多少の値段の変動があります。価格の変動から、変動の要因をお子さまに考えさせてみてください。これからの時期は寒波や大雪などで野菜の価格が上がることがよくあります。最近話題になっているミナミマグロの漁獲枠削減による価格上昇も、価格変動の仕組みを考えるきっかけになるでしょう。また、価格変動の話と併せて、作物の旬(しゅん)の時期などを調べてみるのもオススメです。過去の適性検査には、俳句に登場する食べものについて、それぞれ旬の季節を答えさせる問題、輸入される果物の市場入荷時期の資料を見てわかることを書かせる問題などもありました。お正月のおせち料理の買い物などは、良い学習のチャンスになるのではないでしょうか。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 冬に欠かせない暖房。石油価格の高騰が私たちの生活にもたらす影響とは?
- 反抗期はいつから始まるの?具体的な年齢と親の心構えについて
- 渋谷教育学園渋谷中学校1年生 Kさんのお母さま
- 冬に欠かせない暖房。石油価格の高騰が私たちの生活にもたらす影響とは?
- 苦手な子が多い小数÷小数のわり算は、3大つまずきポイントを攻略しよう!
- 志望校決定権者と不本意入学[中学受験合格言コラム]
- 家で過ごす子どもたちの心のケア 新型コロナウイルスによる影響(小学校高学年/中学生/高校生)ベネッセ教育総合研究所が子どもの生活・学びの困りごとに応えるシリーズ(5)
- 新1年生になる我が子、授業をちゃんと座って聞けるか心配…入学準備として家庭ですぐできる3つのこと
- 私立中学受験の志望校決定権者は誰か その2[中学受験]