算数「数の性質」[中学受験]
お気に入りに登録
問題5 |
![]() (1)分母が192である分数で、これ以上約分できないものをすべて求めなさい。 (2)分子が420である分数で、これ以上約分できないものは何個ありますか。 (3)分母と分子の和が200である分数で、これ以上約分できないものをすべて求めなさい。 (巣鴨中 2007 年II期) |
<問題5の考え方と答え> |
これは一見ややこしそうですが、ていねいに計算していくと簡単(かんたん)に解けちゃいますよ。 |
<(1)の考え方と答え> |
小問が3つありますが、まずは(1)を解くことが大前提ですよね。![]() ![]() 分母が192ですから、通分してみます。 ![]() □は、161から167 までの数。このなかで約分できない数は? 161、163、167 です。 ![]() |
<(2)の考え方と答え> |
次は分子が420で同じだから、![]() だから、 ○は、481から503 までの数となりますね。このなかで約分できないものは? 481、487、491、493、499、503 です。 ![]() |
<(3)の考え方と答え> |
![]() 200 を 5:6 に分けると、 ![]() ![]() ![]() 同じように、7:8 に分けます。 ![]() ![]() ![]() ![]() このなかで約分できないものは? そう、次の2つです。 ![]() ![]() |
いかがでしたでしょうか?
パッとひらめきで解けた問題も、地道な計算作業が決め手となる問題もありましたよね。あとは、志望校によって出題率が高い問題があると思うので、過去問をさがして、うでだめしするのもいいですね。「算数って、おもしろくて、楽しい!」って、声に出して言って終えましょうね。そうすると次からもっともっとおもしろさが増してきますよ。
合格総理大臣 ミスター・ツカム
関連するおすすめの記事
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 答えが合っているのに解答例と違う解き方をしている時は、どう指導したらよいでしょうか?[中学受験]
- 自宅学習のプロフェッショナルに聞いた! 成績が上がらない子がやりがちな、やってはいけないNG勉強法【教育系YouTuber葉一】
- 【回答:中曽根陽子】家庭学習・家庭内コミュニケーション<その2>
- 通知表で一喜一憂はNG?! 評価が悪いのは先生の方針と子どもが合っていないのかも 家では子ども本人の成長を認めてあげて
- 考える力・聞く力を育てる「哲学対話」を知っていますか?親子の会話に取り入れるには
- 【回答:中曽根陽子】家庭学習・家庭内コミュニケーション<その4>
- 親子で意見が合わず、2月1日の受験校をまだ迷っているとき 学校比較のポイント【中学受験】
- 塾に行かなくても家庭学習を「自分でやる子」になる秘訣とは? 130万人に支持される教育系YouTuber葉一さんに聞いてみた
- 【回答:中曽根陽子】志望校選び<その1>