志望大決定が早いほど合格率アップ? 知っておきたい進路目標のポイント3つ
お気に入りに登録
進路目標はすぐに決まるものでもありませんが、「この大学に行きたい!」とハッキリした目標が決まっている生徒ほど、高い目標が達成できています。
今回は高1の段階から保護者の方が知っておくべき、進路目標のポイントをお伝えします。

1 進路目標は学習のエンジン
難関大に合格する生徒の特徴として、志望大への気持ちが強いことと、目標と自分との距離を把握していることが挙げられます。進路目標がはっきり決まることで、入試本番までに何をどのように勉強すればよいかが具体的になるのです。
高1の時点では、目標の現実度合いはあまり関係ありません。少しぐらい目標が高くても、どの教科を優先的に勉強するのかを理解し、忙しいなかでも隙間時間を活用するようになるので、この先成績はいくらでも伸びるからです。焦って志望大を決定する必要はありませんが、じっくりと考えておくことが必要でしょう。

2 家庭での会話で考えるきっかけを
お子さまが心から進学したいと思う大学を見つけるためには、「学びたい学問」「将来なりたい職業」「好きな教科」が考えるきっかけになります。
そこで、普段から新聞やテレビのニュースについて「私はこう思うんだけど、どう思う?」と聞いてみるのもよいでしょう。社会への関心を広げることで、学びたい学問に出合うこともあります。家庭での会話を通して、お子さまに考えるきっかけを与えることが大切です。
3 見つけてあげるのではなく、探す目を豊かに
お子さまと進路の話をする時に心がけたいのは、お子さまを「自分の人生を歩む個人」として対等に見ることです。保護者として「こっちの大学の方がいいんじゃない?」と指示なさりたくなる気持ちはわかりますが、ここは我慢。自分で納得した道でないために、受験直前になって志望大を変更する生徒は意外に多いのです。
保護者の方ができることは、目標を決めてあげることではなく“目標を探す目を豊かにする”ための手助けをすること。社会に対して抱く疑問、自らの仕事の苦労ややりがいなどを率直に語ってさしあげることで、お子さまの進路を見つめる視野も広がっていくはずです。
下記のサイトでは、現役合格した、たくさんの先輩の体験記や勉強法があります。そちらを参考に、まずはおぼろげでもいいので目標を立て、志望大についてじっくり考えることから始めましょう。
Benesse 進研ゼミ高校講座
「先輩の合格体験記」
http://kou.benesse.co.jp/gokaku/
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 教育フォーカス│アクティブ・ラーニングを活用した指導と評価研究~授業レポート~│[第3回]生徒同士が話し合い、教え合う「対話を通した学び」で教科学力と生徒自身が学び取る力を、共に育む~東京都立国立(くにたち)高校3年生「生物」での実践[5/5]
- 【マンガ】どうなる!? 息子2人の大学受験…イマドキ保護者の悶えるホンネ <第93回>親にされてよかったこと2 日常
- 【育児あるあるマンガ】男子あるある
- 大学授業レポート│【授業レポート】キャリアデザイン3(大学2年生対象)? 内省と対話の繰り返しで、知られざる自分を知り、自分を導き、自己変革する糸口をつかむ
- 【マンガ】どうなる!? 息子2人の大学受験…イマドキ保護者の悶えるホンネ <第101回>共通テストの頃1 自己採点
- 【育児あるあるマンガ】喃語で会話の毎日だから
- 教育フォーカス│【特集17】学生の学びと成長のプロセスを可視化する│第23回大学教育研究フォーラム 参加者企画セッション 取材記事 学生の成長を可視化し、教育の質保証へつなげるために必要なこと
- 【マンガ】どうなる!? 息子2人の大学受験…イマドキ保護者の悶えるホンネ <第92回>親にされてよかったこと1 声かけ
- 【育児あるあるマンガ】ぬいぐるみの名前