算数「面積と角度」[中学受験]
お気に入りに登録
問題4 |
図のように、点Cを中心として直角三角形ABCを矢印の向きに回転させました。円周率を3.14とするとき、次の問いに答えなさい。![]() (1)90°回転させたとき、辺ABが動いてできる部分の面積は何cm² ですか。 (2)回転させた後、辺ABが動いてできる部分の面積と、辺BCが動いてできる部分の面積の差が37.68cm² でした。何度回転させましたか。 (世田谷学園中 2007年) |
<問題4 (1)の考え方と答え> |
辺ABが動いた様子を図にかいてみましょう。 点Aと点Bの動いた様子をかけばいいんですよ。難(むずか)しく考えないでね。 ![]() これも回転移動のパターンですから、次のことをよく確かめて、覚えておきましょう。 まず、求めるのは青い斜線(しゃせん)の部分の面積ですね。 そして、図で、緑の線で囲まれた部分の面積と、赤い線で囲まれた部分の面積は等しいです。 なぜかわかりますか? どちらも、三角形ABCの面積から、同じ面積のおうぎ形(中心角60°)をひいたものだからです。 だから、辺ABが動いてできた部分の面積は、 大きいおうぎ形の面積 − 小さいおうぎ形の面積 で求められます。 ![]() ![]() 計算の工夫をわすれずにね! ![]() ![]() ![]() = 6.75 × 3.14 = 21.195(cm²) ![]() |
<問題4 (2)の考え方と答え> |
ここで、□°回転させたとして図をかきます。![]() 小問(1)と同じように考えると、 辺ABが動いてできる部分の面積は おうぎ形ACA" − おうぎ形BCB" で求められますね。 ここで求めようとしているものは、 ![]() 整理すると、 (おうぎ形ACA" − おうぎ形BCB" )−(おうぎ形BCB" ) となり、 おうぎ形ACA" − おうぎ形BCB" × 2 です。 これが、37.68 cm² になるのですから、 動いた角度を□°として、 ![]() ![]() ![]() ![]() これが、37.68 cm² なので、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
関連するおすすめの記事
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 中学入試問題学校別分析【武蔵中・算数】攻略法は満点をとること
- わかりやすい学校案内(パンフレット)とは? [中学受験]
- ノートや日記の字が雑で困る[教えて!親野先生]
- 2012年度入試問題 学校別分析1 【雙葉中、女子学院中】[2012年度入試で何が問われたか<算数> 首都圏上位10校の問題を徹底分析 第2回]
- 「学校に行きたくない」と子どもが言ったらどうする? ほとんどの場合、保護者は自分の子どものことをわかっていない
- 社会の資料の読み取りが苦手な小学生・・・問題演習だけでは克服できないので注意!
- 2012年度入試問題 学校別分析3 【武蔵中、駒場東邦中、栄光学園中】[2012年度入試で何が問われたか<算数> 首都圏上位10校の問題を徹底分析 第4回]
- 新指導要領の先取り、本当に大丈夫? 初体験に戸惑う学校
- 子どもと信頼関係を築くための会話術を伝授します!【小学校低学年向け】