算数「面積と角度」[中学受験]

図形について学習していきましょう。取り上げるのは受験算数でも出題頻度(ひんど)の高い「面積と角度」です。最初は難(むずか)しく感じるかもしれませんが、まずは基本的な問題で解き方・考え方をしっかり定着させましょう。そうして応用問題へとステップアップし、数多くの問題にふれて経験値(けいけんち)をアップさせることで、図形問題は必ず攻略(こうりゃく)できるようになるはずです。
今回もツカム先生が、全国の中学入試問題から厳選(げんせん)した問題を解説していきます。いっしょに取り組んで、得意単元を増やしていきましょう。


■算数「面積と角度」

こんにちは、合格総理大臣 ミスター・ツカムです。
今回は「面積と角度」を取り上げます。ここでのポイントは、あたえられた問題の中に自分で補助線(ほじょせん)をひいたり、図形を移動させたりするコツをつかむことです。
それには、多くの問題にふれて経験を積んでおくことが大事ですね。キミの志望校の出題傾向(けいこう)も、しっかりおさえておいてくださいね。
では、問題を見ていきましょう。



問題1
図右の図は、点Bを中心とする円の一部です。いま、ADを折り目として折ったとき、点Bが円周上の点Eに重なりました。


(浦和明の星女子中 2008年)
<問題1の考え方と答え>
円の一部であること、折り返したこと、この2つのことからわかることを、
図にかき加えてみます。

図

    AB = EB = CB  半径ですから等しいですね。

    AB = AE   ADを折り目として折ったから等しいですね。

そうすると三角形EABは、 AB = EB = AE で、正三角形になります。
だから、

    角EBA = 60°で、 角EBC = 110°− 60°= 50°

三角形BCEは、CB = EB で二等辺三角形 です。


    (180°− 50°) ÷ 2 = 65°
(答え) 65°

問題2
下の図で、CはAB上の点、EはCD上の点、AC=CD、AE=BDです。このとき、角アは      度です。

図
(洛南高校附属中 2007年)
<問題2の考え方と答え>
続いても角度の問題です。
これまでは、補助線(ほじょせん)をひいて考える、というパターンが多かったですね。
この問題は、ちょっと図形を移動させてみるのがポイントです。

等しい辺の組み合わせが2つもあり、なんとかこれを使いたいですが、この図のままでは、どうしようもありません。

そこで、AC = CD なので、この2つの辺が合わさるように、三角形ACEを切りはなしてひっくり返します。
下の図のようになりました。

図

なんだか、二等辺三角形ができたようでうれしくなりますね。
でも、ひとつ確認(かくにん)が必要です。ECBは一直線なのでしょうか?
一直線なら、DE = DB より、二等辺三角形となります。

上の図の、● と × の角度に注目すると、ひっくり返しても角度は同じままですね。
ですから、ECBは一直線であり、三角形DEB(AEB)は、二等辺三角形です。

よって、アの角度は、

    (180°− 95°− 23°) ÷ 2 = 31°
(答え) 31°

プロフィール



大人気メールマガジン「コロンブス的・超発想で中学受験を成功させる方法」の発行人で、中学受験カウンセラー。メルマガは殿堂入りを果たす。理科・替え歌暗記法のCD『愛のメモリーTM』も作成。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A