算数「ともなって変わる量・水量の変化」[中学受験]
お気に入りに登録
問題3 |
図1のような容器があります。この容器に常に一定の割合で水を入れました。そのときの時間と、底面Pから測った水面の高さとの関係を表したものが図2です。![]() (1)xの長さは何cmですか。 (2)yの長さは何cmですか。 (栄東中 2007年) |
<問題3 (1)の考え方と答え> |
図1に高さ「z」をつけ加えます。![]() 図2のグラフから、最初の10cmは「z」の長さで、次の10cmが求める「x」の長さだとわかります。 ![]() |
<問題3 (2)の考え方と答え> |
水を入れ始めてから高さが20cmのところまでに注目します。 正面から見ると次のような図になります。 ![]() Aの部分(高さ10cm)が水でいっぱいになるのにかかる時間は、 → 2分 です。 Bの部分(高さ10cm)が水でいっぱいになるのにかかる時間は、 → 7 − 2 = 5(分) です。 水は一定の割合で入っているので、入れた時間(分)の比が体積比であると考えます。 AとBの体積比は 2:5 になり、面積比も 2:5 です。 AとBの面積のたてが10cmで同じなので、y’の長さとBの横の長さ25cmの比も 2:5 です。 よって、求めるyの長さは、 ![]() ![]() |
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 算数「ともなって変わる量・水量の変化」[中学受験]
- 筑波大学大学院 システム情報工学研究科 サイバニクス研究センター(1)体を動かそうという意思によってその動きをサポート人と一体化する世界初の「ロボットスーツHAL®」を開発[大学研究室訪問]
- 晩ご飯中、テレビをつけている家庭は多い?少ない?
- 算数「ともなって変わる量・水量の変化」[中学受験]
- 東京農業大学 農学部 昆虫学研究室 (1) 研究者にも、専門の殻を軽やかに脱ぎ捨てることが求められています [大学研究室訪問]
- なぜ「コース制」をつくるのか?[「コース制」の学校、どう選ぶ? 第1回]
- 算数「ともなって変わる量・水量の変化」[中学受験]
- 東京学芸大学 教育学部 初等・中等教育教員養成課程 社会科教室 (2) 好きなことを学んで高めた専門性が社会に出たときの武器になる[大学研究室訪問 学びの先にあるもの 第2回]
- 「コース」によって大きく異なる進学先[「コース制」の学校、どう選ぶ? 第3回]