理科「電流」[中学受験]
中学受験カウンセラーのミスター・ツカム氏が全国の有名中学入試の過去問から厳選(げんせん)した良問をもとに、解き方・考え方をわかりやすく解説します。じっくりと取り組んで、得意単元にしていきましょう。
■理科「電流」
こんにちは。ミスター・ツカムです。
今回のクリニックは理科の「電流」を取り上げます。入試問題としては、乾電池(かんでんち)や豆電球のつなぎ方と明るさ、ニクロム線の発熱や光電池の問題などがあります。
いずれも、基本的な問題をしっかりおさえておけば、何もおそれることはありませんよ。
入試問題を解きながら基本的事項(じこう)も確認(かくにん)していきましょうね。
<問題1> |
(山脇学園中 2007年・B日程) |
<問題1の考え方と答え> |
まず、豆電球の直列つなぎと並列つなぎ、乾電池の直列つなぎと並列つなぎ、 この4つのつなぎ方をしっかりと整理して理解しておきましょうね。 まずは基本となる考え方の確認(かくにん)から。 ・豆電球の直列つなぎ ・豆電球の並列つなぎ 2個並列につなぐと、豆電球の明るさは1個のときと同じです。 ・乾電池の直列つなぎ 2個直列につなぐと、乾電池のはたらきの大きさは1個のときの2倍になります。 豆電球の明るさも乾電池1個のときの2倍になります。 ・乾電池の並列つなぎ 豆電球の明るさは乾電池1個のときと同じです。 さて、これらをふまえたうえで、問題の9つの回路での豆電球の明るさと、乾電池のはたらきの大きさを表してみましょう。こうなります。 |
<問題1 問1の考え方と答え> |
豆電球が並列つなぎのときは、片方の豆電球が切れてももう片方は消えませんよね。 |
<問題1 問2の考え方と答え> |
乾電池も並列つなぎのときは、片方だけで回路に電流は流れます。 |
<問題1 問3の考え方と答え> |
上の図より、 |
<問題1 問4の考え方と答え> |
上の図より、 |
<問題1 問5の考え方と答え> |
上の図より、 |
<問題1 問6の考え方と答え> |
上の図より、 |
<問題1 問7の考え方と答え> |
豆電球の明るさが明るいほど電流を多く使っているので、乾電池のはたらきが弱くなるのが早いです。 乾電池のつなぎ方を考えると、並列つなぎのほうが長持ちするつなぎ方です。 明るさを比較します。 |
<問題1 問8の考え方と答え> |