理科「電流」[中学受験]
お気に入りに登録
問題3 | ||||||||||||||||||||||||
豆電球とスイッチ、3個の新しいかん電池A・B・Cがあります。 (1)かん電池A・Bを並列につなぎ、それとかん電池Cを直列に接続したもので、豆電球をつけたいと思います。下の図を導線でつなぎ正しい回路を作りなさい。なおソケットはないので、豆電球に直接導線を接続しなさい。 ![]() (2) この接続で豆電球をつけ続けると、どのかん電池が最初に使えなくなりますか。ア~オから1つ選びなさい。
(3) 上の(1)の接続のかん電池でつけた豆電球とほぼ同じ明るさになるのは、下のどれを豆電球につけた場合ですか。ア~カから1つ選びなさい。
![]() ![]() (フェリス女学院中 2005年) |
<問題3 (1)の考え方と答え> |
ここで注意する点は、「並列つなぎ」のかき方と、豆電球と導線のつなぎ方ですね。 並列つなぎにはいろいろなパターンが考えられますから、自分で実際にかいてみて、いろいろなつなぎ方・かき方をマスターしておこうね。 ![]() |
<問題3 (2)の考え方と答え> |
確認(かくにん)のために回路図をかいて、乾電池のはたらきの大きさと、豆電球の明るさを書きこみましょう。![]() 乾電池A、Bよりも乾電池Cのはたらきのほうが大きいので、早く弱まります。 ![]() |
<問題3 (3)の考え方と答え> |
乾電池のはたらきの大きさの合計は?![]() 乾電池2個を直列につないだときと同じになりますね。 ![]() |
<問題3 (4)の考え方と答え> |
だんだん明るくなるようにするには、乾電池のはたらきが、だんだん大きくなるようにすればいいですよね。 単純(たんじゅん)に、1個、2個を直列、3個を直列に…という回路を考えてかいてみましょう。 ![]() さて、どうでしたか? 回路をかくことは最初のうちは慣れなくてむずかしいと思いますが、何度もかいてみて(時には失敗してもだいじょうぶ!)回路に慣れ親しむことが上達への近道です。がんばってね。 |
関連するおすすめの記事
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 受験前日・当日の食事事情 特別メニュー?いつも通り?
- 小学生の頃のさまざまな経験を目標に向かってがんばる力に変え、夢をかなえた!
- 【野口 健さん】 環境教育をつうじて教えたいこと
- 【入試直前の過ごし方】「あれもやってない」「これもやってない」と心配に…最後の最後に大事なことは?
- 小学生の頃のさまざまな経験を目標に向かってがんばる力に変え、夢をかなえた!
- 【野口 健さん】 環境教育をつうじて教えたいこと
- 【専門家】東西南北の簡単・楽しい覚え方は?忘れてもスグ思い出せる方法とは?
- さまざまな「ボランティア活動」について知り、助け合う力や問題を解決する力をつけよう
- 第52回 啐啄同機(そったくどうき)~教育力としての「子どもの成育環境」を回復させる~