「デジタル教科書」導入に本腰 気になる端末問題は、個人所有の端末活用で経費削減か!?

「デジタル教科書」導入に本腰 気になる端末問題は、個人所有の端末活用で経費削減か!?文科省が、「デジタル教科書」導入を本格的に検討し始めた。しかし、そのための端末整備にどれだけの費用負担が発生するのかも、気になるところではないだろうか。そこでベネッセ教育情報サイトでは、教育ジャーナリストの渡辺敦司氏に、デジタル教科書の端末整備について解説してもらった。

 

***

 

デジタル教科書の導入を求めてきた民間団体「デジタル教科書教材協議会」(DiTT)が先頃開催したシンポジウム「スマート教育の実現に向けて~DiTTビジョン発表~」。シンポジウムには、関係省庁の担当者や、文科省有識者会議の委員を務める新井健一・ベネッセ教育総合研究所理事長らが登壇しました。この中で、総務省のICT(情報通信技術)政策を担当する南俊行・政策統括官(情報通信担当)が、「BYOD(私的デバイス活用)を真剣に検討していきたい」との考えを示したことが注目されます。

 

BYOD(Bring Your Own Device)とは、自分の端末を持ち込んで活用するということで、会社であれば、私用パソコンで仕事ができるようにすることです。社会全体で情報化をいち早く進めている韓国の学校では、紙情報のデジタル化が基本ながら、BYOD方式でデジタル教科書を導入しています。

 

本来なら一部の先行例のように、学校側が児童生徒1人に1台の端末を用意し、そこにデジタル教科書のコンテンツ(内容)をインストールすることが理想です。しかし、公立学校に限って見ると、教育用コンピューター1台当たりの児童生徒数(2014<平成26>年3月現在)は、全国平均で6.5人。タブレット(多機能携帯端末)型コンピューターは全国で7万台以上と、1年で倍増しているものの、1人1台という環境は遠い先の話です。

 

そもそも政府が閣議決定した「第2期教育振興基本計画」では、計画期間内の2017(平成29)年度までに整備する目標を、1台当たり3.6人としています。それも、公立学校で機器を整備する費用は使い道が限定されない、地方交付税で措置されているため、その自治体の判断によっては、ほかの予算に振り向けられてしまう可能性さえあります。

 

出典:「デジタル教科書」導入には個人所有の端末も活用!? -ベネッセ教育情報サイト

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A