主人公の気持ちを答えたり、登場人物の考えを書いたりするのができません[中学受験]

平山入試研究所の小泉浩明さんが、中学受験・志望校合格を目指す親子にアドバイスする実践的なコーナーです。保護者のかたから寄せられた疑問に小泉さんが回答します。


質問者
小4男子のお母様

質問
読解で、主人公の気持ちを答えたり、登場人物の考えを書いたりするのが、ほとんどできません。塾では、いろいろな本を読ませて、自分の感想を言わせるなどの指導をしていただいています。それを実践していますが、感想は一言で終わることが多いです。じゃあ、内容はわかっているのだろうかと思い、話の内容を聞くとちゃんと答えられます。本は元々好きな子なので、たぶん他の子よりはたくさん読んでいると思います。相手の気持ちを考えるということが、まだできない子のようなのでそれも関係しているのかとも思っています。

小泉先生のアドバイス
いくつかの段階を設けて指導することで、生徒に登場人物の気持ちを理解させる

「物語の展開はしっかり理解できているのに、登場人物の心の動きをつかむのが苦手」というご相談ですね。小学生は経験がまだまだ豊富ではありませんから、本を読んでも、登場人物の心情を理解できない場合があります。経験したことのない状況や気持ちをわかりなさいと言っても、確かに難しいかもしれません。しかし、いくつかの段階を設けて指導することで、生徒に登場人物の気持ちを理解させることは可能だと思います。

まず大切なことは、物語では「言葉」「動作」「情景描写」などで、登場人物の気持ちを表現するという≪約束≫があることをしっかりと生徒に伝えることです。これらのことは学校や塾でも指導されているとは思いますが、十分に理解できていない子どもは少なからずいます。
たとえば「お母さんは道子に向かって激しく手を振った」と「お母さんは道子に向かって手を振った」を比べた場合、前者のほうがはるかに強い気持ちが表現されているということです。そしてその気持ちは、文脈によって「再会の喜び」や「別れの悲しみ」、または「驚き」であったりするわけです。

心情が「言葉」「動作」「情景描写」によって表現されるという≪約束≫が理解できたら、次は、実際に心情表現を見つける練習をします。すなわち、物語文を読んで心情表現と思われる箇所に線を引き、それが表わす気持ちを考えさせるのです。使用する文章は、物語文の1ページ程度の分量でよいでしょう。お子さまが見つけた心情表現やそれらが表わす気持ちが正しいかどうかは、お母さんが一緒に考えてあげてください。

さて、このように勉強していて困るのは、お子さまがまだ経験したことのない心情表現や感じたことのないと思われる気持ちに出会った時です。たとえば、「死」や「別れ」に対するつらさや悲しさは、経験した人でなければ本当にはわからないでしょう。しかし、最近の中学校入試にはこれらをテーマにした物語が頻出します。つまり、「一緒に暮らしていたおじいさんを亡くした少年の気持ち」や、「父の再婚相手の女性に対する少女の気持ち」などは、説明してもなかなか理解できない場合があるということです。

そんな時はどうしたらよいかと言えば、お子さまが理解できるレベルの具体例を示し、その時の気持ちと「共鳴させる」ことでわからせる(あるいはわかったつもりにさせる?)ことです。たとえば「最初は父親の再婚相手の女性に対して反発していた少女だが、だんだんとその女性の優しさに引かれていく。時には、母親に対する気持ちと似たものさえ感じてしまう。しかしそれは、亡くなった母に対する裏切りとも思え、『申しわけない』と自分を責めてしまう少女」といったかなり複雑な心情を説明しなければならない時は、どうしたらよいでしょう。

実際、私も教室でそんな場面にぶつかります。その時は生徒に、「たとえば、君が通っている小学校には1年生からの親友がいる。でも、君は家の事情で引っ越さなければならなくなり、新しい小学校に通うことになった。そして最初はなじめなかった新しい学校や友達にも慣れ、やがて親友と呼べる友達ができたとしよう」と例を示します。そして「そんな時、君は前の小学校の親友に『申しわけない』という気持ちにならないか?」と聞いてみます。そしてその生徒が「申しわけないと思う」と納得してくれたら、前の「母親を亡くした少女」に戻り、その少女の「『申しわけない』と自分を責めてしまう気持ち」も理解させるわけです。

もちろん「母親を亡くした少女」と「転校した少年」の悲しみのレベルには大きな違いがあると思います。おそらく、その少女の悲しさや苦しさは、当事者でないと本当には理解できないでしょう。しかし、あえて理解しようとするなら、しかも経験の少ない小学生にわずかながらでもわからせようとするなら、彼らの気持ちや経験に合わせるような具体的な事例を示すことが大切です。

以上、小学生に物語の登場人物の気持ちを理解させる手順を示しました。私が教室で実際に生徒を指導する時も、同じようなステップで指導していきます。生徒のレベルや経験値などにより、示す具体例は違ってきますが、手法は同じであり、演習を重ねることで多くの子どもが心情を読み取れるようになります。ご家庭でも、ぜひ試してみてください。

プロフィール


小泉浩明

桐朋中学・高校、慶応大学卒。米国にてMBA取得後、予備校や塾を開校。現在は平山入試研究所を設立、教材開発など教務研究に専念。著作に「まとめ これだけ!国語(森上教育研究所スキル研究会)」などがある。

子育て・教育Q&A