児童福祉司とはどんな職業?なるにはどうすればいい?

 世の中にはたくさんの職業があります。どんな仕事内容で、どういう人が向いているのか知っておくことは、自分の可能性を広げるためにも、大いに役立つでしょう。今回は「児童福祉司」を取りあげます。

 

 

児童福祉司とは?

「児童福祉司」とは、子どもや保護者の相談に乗り、彼らが抱えている問題の解決を手助けする人々のことです。公的機関である児童相談所に所属し、そこを訪れる人々の悩みを聞いて解決の糸口を探ります。相談を聞く相手は、主に心や家庭に問題を抱えた子どもや、育児に悩んでいる保護者たちです。

 

 

児童福祉司と児童心理司・児童指導員との違い

児童相談所にいる児童相談所相談員には、「児童福祉司」のほか「児童心理司」がいます。

児童福祉司は子ども・保護者との面談や家庭訪問を行って問題の原因を探り、主に環境面の指導・援助につなげます。

児童心理司は子ども・保護者との面談や心理検査などを通じて子どもの心の状態を診断し、心理療法など心理面のサポートにつなげます。

児童指導員は児童福祉施設にいる子どもに対し、生活を指導します。職場は児童養護施設、障害児入所施設などです。

 

 

児童福祉司の仕事の内容

 家庭環境に問題のある子どもは、それが原因で非行に走ったり、虐待の被害に遭ったりすることも少なくありません。また、育児に悩んだ結果、心を病んでしまう保護者もいます。

 そうした人々に寄り添い、彼らが充実した家庭環境を取り戻すのをサポートするのが児童福祉司の仕事です。児童相談所に寄せられた相談に答えるほか、講演会を開いたり、地域を巡回して問題を抱えた家庭がないかチェックしたりします。

 

 

児童福祉司になるために必要な資格

 児童福祉司として働くためには、地方公務員試験に合格し、「児童福祉司の任用資格」を取得しなければなりません。任用資格を取得するための条件はいくつかありますが、代表的なものを挙げておきます。

 

 ・ 大学で心理学・教育学・社会学いずれかの課程を修了し、厚生労働省指定の各種福祉施設において、1年以上の相談援助業務に従事する

 ・ 大学院で心理学・教育学・社会学を専門に学ぶ研究科を卒業し、厚生労働省指定の各種福祉施設において1年以上の相談援助業務に従事する

 ・ 社会福祉士の資格を取得する

 ・ 精神保健福祉士の資格を取得する

 ・ 社会福祉主事として、児童福祉施設で2年以上の相談援助業務に従事する

 

 

児童福祉司の将来性は?どんな性格の人が合っている?

 近年は、少子化によって子どもの数が減少しているのに対して、児童相談所への相談件数は年々増え続けています。相談件数の増加は、子どもや保護者の悩みに寄り添ってきた児童福祉司の役割が認められた成果だともいえるでしょう。

 児童福祉司は、人の心の中やプライベートな事情など、かなりデリケートな問題にも踏み込まなくてはなりません。相談者が安心して話ができるよう、秘密を守ることは必須となります。

 児童相談所を訪れる相談者の多くは、悩みに苦しみ、心を閉ざしている場合もあります。最初から素直に事情を話してくれるとは限らないので、彼らが心を開きやすいような人柄も備えていなければなりません。人の気持ちに共感し、理解する力や、相手に心を開かせる心理学的なテクニックを身につけているとよりいいでしょう。

 

参考:

児童福祉司 | 大学・学部・資格情報 | Benesse マナビジョン

http://manabi.benesse.ne.jp/shokugaku/job/list/151/

プロフィール



「ベネッセ教育情報サイト」は、子育て・教育・受験情報の最新ニュースをお届けするベネッセの総合情報サイトです。
役立つノウハウから業界の最新動向、読み物コラムまで豊富なコンテンツを配信しております。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A