我流のやり方をとおして良いのかどうか心配です[中学受験]

平山入試研究所の小泉浩明さんが、中学受験・志望校合格を目指す親子にアドバイスする実践的なコーナーです。保護者のかたから寄せられた疑問に小泉さんが回答します。


質問者
小4女子のお母様

質問
よく「音読が大切」と聞きますが、子どもは問題文を声に出して読むことを極端に嫌がります。また問題文に線や印をつけることも嫌がります。特に音読は「自分の声が邪魔になり、黙読でないと集中できない」と絶対にしません。今のところは国語は毎回満点近くを取ってきますが、今後このような我流のやり方をとおして良いのかどうか心配です。また読書は大好きですが、自分の気に入った本は暗記するほど読む一方、それ以外の本はまったく読みません。それも気になっています。

小泉先生のアドバイス
問題文が難しくなってくると、「線や印」をつけることが必要になると思います

「音読」や「問題文に線や印をつけ」るなど、国語の先生がすすめそうな方法を嫌がり、しかも「国語は毎回満点近くを取って」くるのですから、ご心配でしょうがそれらの方法をなかなか強制できないかもしれませんね。まずは、「音読」や「線や印」の意義について考えてみたいと思います。

「音読」は、こと受験国語においては、「読み飛ばし」をしないための練習だと考えます。黙読の場合は、自分で読んでいるつもりでも読み飛ばしている場合があります。しかし音読であれば、少なくとも聞いている人はすぐにわかりますから、読み飛ばし防止に役立つということです。
ですから、何回か音読させてみて、読み飛ばしもせずにスラスラ文章が読めるようであれば、あまり問題文の音読を強制しなくても良いと思います。おそらく学校では音読の練習を行っているでしょうから、ご家庭では免除してあげると考えて良いでしょう。

次は「線や印」ですが、問題文に「線や印」をつける理由は、「重要な箇所を強調する」「あとで見返す時にすぐわかるようにする」「手を使って考える」などがあると思います。そして、お子さまはそういった作業をしなくても良い点数をとれるのですから、今のところはそれらなしでも十分に対処できているのでしょう。つまり問題文の内容がどんどん頭に入ってくるため、そこまでするのが面倒なのだと思います。
ただし、これから5年生や6年生になり問題文が難しくなってくると、「線や印」をつけることが必要になると思います。おそらく「問題文が読みにくくなった」あるいは「高得点が取りにくくなった」などの前兆が現れることでしょう。その時にタイミング良く、「線や印」をつけるように助言されると良いでしょう。人は困らないとなかなか動かないものです。そして困った時に、タイムリーに援助の手を差し伸べるとすんなり受け入れるものです。

さて最後に読書ですが、確かにお母さんとしてはいろいろなジャンルの作品を読んでもらいたいと思われるでしょう。しかし既に好みがはっきりしているお子さまに、違ったジャンルの本を無理強いするのはなかなか難しいと思います。対処としては、お母さんがおすすめの本を数冊購入して、お子さまのそばに≪積んでおく(積読?)≫のがせいぜいでしょう。何らかの機会に、それらの本を読み出す可能性はあると思います。
しかし読書が国語の勉強と言えるのは、せいぜい4年生までだと思います。5年生以上になると受験勉強が忙しくなり、読書は「気分転換」程度に位置付けられるようになります。もちろん気分転換の時間に、頻出作家である重松清氏やあさのあつこ氏の作品を抵抗なく読めるのであれば効率的だとは思います。しかし、読むのに抵抗があれば、気分転換をしていることになりませんから、他の勉強にも影響がでてきます。

ということで「本は好きなものを気分転換として読む」というのが、私の持論です。もちろん、役立ちそうな本を紹介したり誘導したりするのは一向に構いません。なお、国語の問題文については、必要なテーマのものを好き嫌いなく演習することは必須です。こちらのほうは好き嫌いがあっても強制的に勉強させてください。入試問題演習により、5、6年における読書不足を補うことは可能だと思います。

プロフィール


小泉浩明

桐朋中学・高校、慶応大学卒。米国にてMBA取得後、予備校や塾を開校。現在は平山入試研究所を設立、教材開発など教務研究に専念。著作に「まとめ これだけ!国語(森上教育研究所スキル研究会)」などがある。

子育て・教育Q&A