「進学重点校」制度の広がりとは 首都圏の一都三県は全県で「進学重点校」指定を行っている[高校受験]
お気に入りに登録
■首都圏の一都三県は全県で「進学重点校」指定を行っている
今回は他県の事例について説明します。
こうした動きは東京で始まっただけに、目下のところは首都圏の一都三県で多い状況です。
<神奈川県の事例>・2007年度 それまであった「総合的な学力の深化・充実に関する実践校」の指定の見直しを行い、名称も抽象的なものからズバリ「学力向上進学重点校」に変更。
2010年度に横浜緑ヶ丘以下の8校を追加指定。
横浜翠嵐、光陵、柏陽、横浜国際、多摩、横須賀、鎌倉、湘南、平塚江南、小田原横浜緑ヶ丘、希望ヶ丘、川和、追浜、相模原、秦野、厚木、大和
横浜翠嵐、光陵、柏陽、横浜国際、多摩、横須賀、鎌倉、湘南、平塚江南、小田原の最初に指定された10校は、2012年度入試まで、英語・数学・国語(横浜国際は英語のみ、鎌倉は英語と数学)は学校独自問題で入試を行っていましたが、入試が一本化された2013年度入試から、学校独自問題は廃止されています。
このほか、横浜市は独自に市立高校3校を「進学指導重点校」に指定しています。
金沢、横浜サイエンスフロンティア、桜丘
<千葉県の事例>
・2004年度木更津、佐原、千葉東、長生、県立船橋の5校を「進学指導重点校」に指定。
その後も2校ずつ追加指定。
木更津、佐原、千葉東、長生、県立船橋、安房、東葛飾、佐倉、成東、匝瑳(そうさ)
匝瑳は2013年度から加わりました。
千葉東だけが前期選抜で、英語と数学の2教科は学校独自問題で入試を行っています。
県立千葉が入っていませんが、中高一貫校にする計画があったので、指定されなかったものと思われます。2016年度から東葛飾が中高一貫校になるので、その時に「進学指導重点校」指定がどうなるのかが注目されます。
<埼玉県の事例>
・2010年度それまであった「進学指導総合推進事業研究指定校」を入れ替えて、伝統校中心の「進学指導重点推進校」を新たに指定。
浦和、浦和一女、大宮、浦和西、春日部、不動岡、越谷北、
川越、川越女子、熊谷、熊谷女子
このように、首都圏の1都3県では伝統校を中心に「進学重点校」指定が行われており、入試においても、指定されている学校ほど高倍率になる傾向が見られます。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 2025/2/27開催 オンラインイベント: 現代における高校生の進路選択プロセスの解明—「子どもの生活と学びに関する親子調査」より—
- 「○○さんと同じクラスにしてほしい」と先生に頼むのは、わがままでしょうか?[教えて!親野先生]
- 1年生からの勉強はどうする? 家庭で机に向かう習慣を身につけるためのポイント
- いま高校は…… 第2回[進学重点校と学校環境の変化]
- 進路が決まらない!そんな時に、高校生と保護者がやるべきこと【体験談あり】
- 小学校プログラミング教育は何のため? 授業はどうなる
- 「進学重点校」制度の広がりとは 「進学重点校」の指定は東京都で始まった[高校受験]
- クラス替え 仲のよい友達とクラスが分かれて元気がない我が子…何と声をかける?
- 小1からの学びにつながる幼児期の経験は?