「進学重点校」制度の広がりとは 首都圏の一都三県は全県で「進学重点校」指定を行っている[高校受験]

■首都圏の一都三県は全県で「進学重点校」指定を行っている

今回は他県の事例について説明します。
こうした動きは東京で始まっただけに、目下のところは首都圏の一都三県で多い状況です。

<神奈川県の事例>
・2007年度 それまであった「総合的な学力の深化・充実に関する実践校」の指定の見直しを行い、名称も抽象的なものからズバリ「学力向上進学重点校」に変更。
 2010年度に横浜緑ヶ丘以下の8校を追加指定。

横浜翠嵐、光陵、柏陽、横浜国際、多摩、横須賀、鎌倉、湘南、平塚江南、小田原横浜緑ヶ丘、希望ヶ丘、川和、追浜、相模原、秦野、厚木、大和


 横浜翠嵐、光陵、柏陽、横浜国際、多摩、横須賀、鎌倉、湘南、平塚江南、小田原の最初に指定された10校は、2012年度入試まで、英語・数学・国語(横浜国際は英語のみ、鎌倉は英語と数学)は学校独自問題で入試を行っていましたが、入試が一本化された2013年度入試から、学校独自問題は廃止されています。

 このほか、横浜市は独自に市立高校3校を「進学指導重点校」に指定しています。

金沢、横浜サイエンスフロンティア、桜丘


<千葉県の事例>
・2004年度木更津、佐原、千葉東、長生、県立船橋の5校を「進学指導重点校」に指定。
その後も2校ずつ追加指定。


木更津、佐原、千葉東、長生、県立船橋、安房、東葛飾、佐倉、成東、匝瑳(そうさ)

 匝瑳は2013年度から加わりました。
 千葉東だけが前期選抜で、英語と数学の2教科は学校独自問題で入試を行っています。
 県立千葉が入っていませんが、中高一貫校にする計画があったので、指定されなかったものと思われます。2016年度から東葛飾が中高一貫校になるので、その時に「進学指導重点校」指定がどうなるのかが注目されます。

<埼玉県の事例>
・2010年度それまであった「進学指導総合推進事業研究指定校」を入れ替えて、伝統校中心の「進学指導重点推進校」を新たに指定。


浦和、浦和一女、大宮、浦和西、春日部、不動岡、越谷北、
川越、川越女子、熊谷、熊谷女子


 このように、首都圏の1都3県では伝統校を中心に「進学重点校」指定が行われており、入試においても、指定されている学校ほど高倍率になる傾向が見られます。


プロフィール


安田理

大手出版社で雑誌の編集長を務めた後、受験情報誌・教育書籍の企画・編集にあたる。教育情報プロジェクトを主宰、幅広く教育に関する調査・分析を行う。2002年、安田教育研究所を設立。講演・執筆・情報発信、セミナーの開催、コンサルティングなど幅広く活躍中。
安田教育研究所(http://www.yasudaken.com/)

子育て・教育Q&A