「面倒見の良い学校」考 その4[中学受験合格言コラム]
お気に入りに登録
さて、そろそろ結論を急がなければならない。つまり面倒見の良い学校で保護者のかたがイメージされるのは既述したような個人の学業へのコミット(かかわり)を強めにするところ、ということになる。
それでいくと親は子育ての「面倒」なところは見ないでよい、という学校が、ここでテーマとなっている「面倒見の良い」学校ということになるのだろう。
たとえば信奉者の多い英米の全寮制学校(ボーディングスクール)がイメージに近いのではないだろうか。何しろ名門のボーディングスクールに入れるプレップスクールとなると、出生前から予約するということだし、卒業生は総じて名門大学に進学している。ただし、我が国の私学の3、4倍近い費用がかかる。そこへいくと我が国にあって、そうした進路保証の機能という点で近いのは、早稲田大学や慶応大学の付属や、東京大学と京都大学に30%程度合格させる難関進学校ということになる。しかしながら、ごく一部のそうした学校をのぞくと、そのような機能の実態的な保証がある学校はないだろう。かくして中堅の付属校や進学校にやむなく(?)代替として入学した以上は、この「面倒見」機能を求めることや切なるものがある。
ボーディングスクールは全寮制ゆえに学校外生活も含めて生活丸ごとの面倒を見るのだが、我が国では親がアフタースクールの面倒を見る。アフタースクールと家庭との間に通う塾は家庭のオプションであるが、そこのところを学校側のイニシアチブ(主導)で行うのが補習講座であったり、学校がかかわっている塾であったりということであろう。
ただその際には、学校の計らいや振舞いが高機能でないと、市中の塾を家庭のオプションでまかなったほうがより役立つし、逆に言えば低機能の学校イニシアチブに任せっぱなしにしていても、あまり効果を生まない。
さらに言えば、何が高機能で何が低機能か親が理解できるかどうか……というより理解できる親かどうか、ということもある。筆者など理系となると判断能力にはまったく自信がない。
そこで思うのだが、親の得意不得意や学校の信頼度により「面倒」を見てほしいか見てほしくないかが個人のオプションになっていて(それも年々変化するので年々更新にする)、また、どのように子どもの学業にかかわるか、ひとつの学校のなかに多様なパターンが用意され、それを家庭のイニシアチブで選べる……そんな理想が実現するように念じて稿をとじたい。
それでいくと親は子育ての「面倒」なところは見ないでよい、という学校が、ここでテーマとなっている「面倒見の良い」学校ということになるのだろう。
たとえば信奉者の多い英米の全寮制学校(ボーディングスクール)がイメージに近いのではないだろうか。何しろ名門のボーディングスクールに入れるプレップスクールとなると、出生前から予約するということだし、卒業生は総じて名門大学に進学している。ただし、我が国の私学の3、4倍近い費用がかかる。そこへいくと我が国にあって、そうした進路保証の機能という点で近いのは、早稲田大学や慶応大学の付属や、東京大学と京都大学に30%程度合格させる難関進学校ということになる。しかしながら、ごく一部のそうした学校をのぞくと、そのような機能の実態的な保証がある学校はないだろう。かくして中堅の付属校や進学校にやむなく(?)代替として入学した以上は、この「面倒見」機能を求めることや切なるものがある。
ボーディングスクールは全寮制ゆえに学校外生活も含めて生活丸ごとの面倒を見るのだが、我が国では親がアフタースクールの面倒を見る。アフタースクールと家庭との間に通う塾は家庭のオプションであるが、そこのところを学校側のイニシアチブ(主導)で行うのが補習講座であったり、学校がかかわっている塾であったりということであろう。
ただその際には、学校の計らいや振舞いが高機能でないと、市中の塾を家庭のオプションでまかなったほうがより役立つし、逆に言えば低機能の学校イニシアチブに任せっぱなしにしていても、あまり効果を生まない。
さらに言えば、何が高機能で何が低機能か親が理解できるかどうか……というより理解できる親かどうか、ということもある。筆者など理系となると判断能力にはまったく自信がない。
そこで思うのだが、親の得意不得意や学校の信頼度により「面倒」を見てほしいか見てほしくないかが個人のオプションになっていて(それも年々変化するので年々更新にする)、また、どのように子どもの学業にかかわるか、ひとつの学校のなかに多様なパターンが用意され、それを家庭のイニシアチブで選べる……そんな理想が実現するように念じて稿をとじたい。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 「面倒見の良い学校」考 その3[中学受験合格言コラム]
- 進路が決まらない!そんな時に、高校生と保護者がやるべきこと【体験談あり】
- 先生の半数以上が英語の評価に使っている! 小学校の英語の授業で行う「パフォーマンステスト」とは?
- 「面倒見の良い学校」考 その2[中学受験合格言コラム]
- 「○○さんと同じクラスにしてほしい」と先生に頼むのは、わがままでしょうか?[教えて!親野先生]
- 英語の授業の「好き・嫌い」は、小学校から高校卒業まで変化する 保護者は何をしたらいい?
- 「面倒見の良い学校」考 その2[中学受験合格言コラム]
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第13回 進学先、決定?
- 世界地図で「英語」を学ぶ 教科の壁を越えて「使える英語」を身に付ける授業