オープンキャンパス【大学受験の基礎知識】
お気に入りに登録
入学案内や、先生・先輩からの情報からだけではわからない、大学の生の姿に触れられるのがオープンキャンパス。百聞は一見にしかずで、志望校決定に際しての大きな決め手になります。国公私立を問わず、ほとんどの大学で夏休みを中心に実施され、高校でも積極的に参加を勧めています。最近では高校3年生だけでなく、高校2年生や高校1年生の参加も増えています。
入試の日程・仕組みや、過去の入試問題の解説、傾向と対策といった入試関連の説明を受けられるだけでなく、日頃見ることのできない大学の授業を体験できる模擬授業や、大学の教員から専門の学問について直接説明を受けることもできます。また多くの大学では、現役の学生がキャンパスのガイド役を務めたり、学生生活について詳しくレクチャーしてくれたりもします。大学によってはAO入試のエントリーを同時に行うところもあります。
ほとんどの大学では、開催期間中はフリーエントリー制で自由に参加できますが、難関国立のなかには事前申し込み制で定員を設けているところもあります。実施されるのは夏休み期間中が一般的ですが、最近では3月の春休み期間中にも行う大学や、6月中旬から開始する大学も増えています。また公募制推薦を控えた9月や10月にも行われます。
期間中以外でもキャンパス見学に備えて大学内の入試センターの中に窓口を設けている大学も多く、夏休み中に行くことのできなかった大学があったり、気になる大学が出てきたりした場合は、その都度出向いてみるのもよいでしょう。
入試の日程・仕組みや、過去の入試問題の解説、傾向と対策といった入試関連の説明を受けられるだけでなく、日頃見ることのできない大学の授業を体験できる模擬授業や、大学の教員から専門の学問について直接説明を受けることもできます。また多くの大学では、現役の学生がキャンパスのガイド役を務めたり、学生生活について詳しくレクチャーしてくれたりもします。大学によってはAO入試のエントリーを同時に行うところもあります。
ほとんどの大学では、開催期間中はフリーエントリー制で自由に参加できますが、難関国立のなかには事前申し込み制で定員を設けているところもあります。実施されるのは夏休み期間中が一般的ですが、最近では3月の春休み期間中にも行う大学や、6月中旬から開始する大学も増えています。また公募制推薦を控えた9月や10月にも行われます。
期間中以外でもキャンパス見学に備えて大学内の入試センターの中に窓口を設けている大学も多く、夏休み中に行くことのできなかった大学があったり、気になる大学が出てきたりした場合は、その都度出向いてみるのもよいでしょう。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- <オープンキャンパスに行く前に>高1・2生が必ず知っておくべき4つの予備知識‐村山和生‐
- 「過去問」をどのように使うのか(1)[過去問の効果的な取り組み方 第2回]
- 中3「夏期講習」はお子さまの学力を考えて[受験の天王山、夏をどう過ごす? 第2回]
- 子どもに自信をつけさせる! 目標の立て方【基礎知識編】
- 保護者の腕の見せどころ[「過去問」の効果的な取り組み方 第4回]
- 「夏休み計画表」が受験に効果的な夏をつくる[受験の天王山、夏をどう過ごす? 第1回]
- 離乳食の基礎知識 いつから始める? 進め方や量は?
- なぜ「過去問」に取り組むのか[過去問の効果的な取り組み方 第1回]
- 「当たり前」を育む夏に[受験の天王山、夏をどう過ごす? 第4回]