大学の学部・学科【大学受験の基礎知識】
お気に入りに登録
大学の基本的な教育・研究の単位を学部といいます。さらにそのなかを専攻分野に分けた場合の単位が学科で、短大ではこれが基本となります。学科のかわりに課程に分ける場合もあります。教員組織の最小単位が講座と呼ばれるもので、教授・助教授・助手で構成されます。日本の大学はこれまでほとんどこの制度の上に成り立ってきました。
大学で学んだことをさらに専門的に学ぶのが大学院。研究科がその基本的な単位です。一般的には2年制の修士課程とその上の3年制の博士課程とからなります。
大学の入学者選抜は学部や学科ごとに行われるのが一般的。ただ、1年・2年は教養学部に属し、3年からそれぞれの学部へ進む東京大学では、ある程度将来の学部への進学を想定した入試を行いながら、改めて2年の秋に進学する学部を決めることになります。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 教育理念・方針について【中学受験の基礎知識】
- 「○○さんと同じクラスにしてほしい」と先生に頼むのは、わがままでしょうか?[教えて!親野先生]
- 学校見学・説明会・行事などへの参加【中学受験の基礎知識】
- 進路が決まらない!そんな時に、高校生と保護者がやるべきこと【体験談あり】
- 好きな映画で英語耳が育つ?リスニングの力が身につく映画の選び方
- 中学校の種類について(大学付属校・系列校もしくは進学校など)【中学受験の基礎知識】
- クラス替え 仲のよい友達とクラスが分かれて元気がない我が子…何と声をかける?
- おうちで気軽に英会話! 低学年から気軽に使えるおすすめの英語フレーズをご紹介
- 入学時・入学後にかかる費用【中学受験の基礎知識】