小学生の英語教育、どう変わる?どう伸ばす?

2020年度から始まる「英語教育改革」で、小学校の英語教育も大きく変わります。
これまで小学5・6年生で行っていた外国語活動は、小学3・4年生からのスタートに早められ、小学5・6年生では英語が「教科」化、つまり成績がつけられるようになります。
小学生のうちからどんな英語学習をさせればよいのか、戸惑う保護者のかたもいらっしゃるでしょう。
改革のポイントと、学習のコツをご紹介していきます。

「英語教育改革」の背景とポイント

グローバル化がさらに進むこれからの時代、国や文化が異なる人々と共生し、世界と対等に渡り合っていくために、コミュニケーション手段として「使える」英語の力が、今まで以上に求められています。
こうした背景を受けて2020年度から始まる英語教育改革では、小学校・中学校・高校の各段階における英語教育をより実践的な内容へと見直すとともに、より一層「聞く」「読む」「話す」「書く」を連携しながら4技能の力を積み上げていこうとしています。
それに伴い、大学入試も4技能の力を測る内容に変わっていきます。

つまり、これからの英語教育では、より「使える英語力」が重視されるということ、そして、小学校・中学校・高校・大学入試までをトータルで改革するということが、大きなポイントになります。

小学校の英語教育はどう変わる?

では、小学校の英語教育は具体的にどのように変わるのでしょうか。

冒頭でも述べたように、2020年度から小学3・4年生で外国語活動が導入され、小学5・6年生からの英語は、成績のつく「教科」になります。
全面実施は2020年度からですが、2018年度4月からすでに移行措置期間に入っており、対応し始めている学校や自治体もあります。

現在の小学5・6年生で外国語活動として実施されているのは、年間35単位時間(週1コマ程度)ですが、2020年度からは小学3・4年生で年間35単位時間、小学5・6年生で年間70単位時間(週2コマ程度)、小学校卒業までに授業でふれる英単語数は約600~700語とされています。

今回の改革で重視されているのは、「聞く」「話す」力のレベルを高めることです。
小学3・4年生の外国語活動では、歌やゲームなどを通じて英語の音声に慣れ親しむ活動が中心になります。
言語の習得においては、文字の読み・書きをする前に、音声として親しみ、「聞く」「話す」ことがある程度できるようになっていることが必要だと考えられているからです。

教科化される小学5・6年生の英語の授業でも、「聞く」「話す」ことがベースになりますが、これまでに学んだ語彙(ごい)やフレーズを使いながら、自分のことについて話したり、相手に尋ねたりすることを通じて、より表現の幅を広げ、会話が続けられることを目指していきます。
また、アルファベットや英単語を「読む」「書く」ことにも挑戦していきます。
「聞く」「話す」の中で学んだ単語を、読んだり、書き写したりするレベルから、無理なく「読む」「書く」力を身に付けていきます。

家庭でできる、英語力を伸ばすコツ

小学生の時期の英語学習で最も大切なことは、「英語を使うことは楽しい」と感じる体験をすることです。
その体験が、中学校以降の学習につながり、さらには社会に出てからも積極的に「英語を使う」姿勢へとつながります。

小学生のあいだは、英語を「たくさん聞く」「使ってみる」ことで、感覚的に自然に身に付けられる大切な時期です。
ご家庭でも、英語を楽しく学べるように、子どもが興味を持っている英語のアニメや絵本などにふれる機会を日常的に多く持ち、聞いてわかる単語やフレーズを、楽しみながらできるだけ増やしてあげるとよいでしょう。
自宅でできる英語教材やCDつきの英語の絵本、英語の歌や英語のアニメなどが入ったDVD、英語が楽しく学べるテレビ番組、スマートフォンの英語アプリなど、手軽に活用できるものがたくさんあります。
海外のアニメ番組の中にも、わかりやすい英語が使われているものがたくさんあるので、耳で何度も聞いたり、発音をいっしょにまねしたりしてみるのもよいでしょう。

また、小学校の英語教育では、さまざまな言語や文化への関心を広げていくことも重視されています。
テレビで、日本語以外の外国語や海外のニュースなどが取り上げられていたら、「この言葉はこの国で使われる言葉なんだね」「どの国のできごとかな」など、外国の言語や文化への興味を自然に広げられるよう、声かけをしていくとよいでしょう。

そして何より大切なのは、お子さまが英語を話したときに、たくさんほめてあげることです。
お子さまが少しでも英語を聞き取れたり、ひとことでも言えたりしたときは、「発音が違う」などと注意せず、まずは発話できたことをほめることがとても大切です。
それが「英語を聞き取れた」「自分の伝えたいことを英語で伝えられた」という大きな喜びや自信につながり、今後のコミュニケーション能力を培うための大事な下地となります。

学校での英語教育のスタートである小学生は、その後の伸びを左右する大切な時期。
英語を話すことへの恥ずかしさが出てくる前に、英語に積極的に親しめる環境を整えておきたいものです。
ご家庭においても、日常的に楽しく英語にふれる機会をつくるとともに、外国の言語や文化への興味を広げられるよう、工夫していきましょう。

*ベネッセ 2020年教育改革 https://www.benesse.co.jp/kyouikukaikaku/
*小学校の英語教育が変わる!保護者が知っておくべきポイントは?
https://benesse.jp/kyouiku/201711/20171115-2.html
*進研ゼミ小学講座 チャレンジイングリッシュコラム07
何が変わる?いよいよ2018年度から始まった小学校の英語教育改革
https://sho.benesse.co.jp/challenge_english/column/column07.html
*小学校の英語、家庭でできることは?
https://benesse.jp/kyouiku/201801/20180131-1.html


2019年11月1日、文部科学省より2020年度(令和2年度)の大学入試における英語民間試験活用のための「大学入試英語成績提供システム」の導入を見送ることが発表されました。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A