小学校の英語、教科化でどう変わる? 

学習指導要領の改訂により、2020年度から、小学校5・6年生で行われていた「外国語活動」に代わり、正式な教科として「英語」が導入されます。英語が教科になると、何が変わるのでしょうか。
中央教育審議会・教育課程部会外国語ワーキンググループのメンバーでもあり、英語カリキュラムの審議に携わってこられた東京外国語大学教授の投野由紀夫先生にお話をうかがいました。

「言えること」「わかること」がゆるやかに積み上がるカリキュラムに

これまで小学校5・6年生で行っていた外国語活動は、ALTと一緒にゲームや歌などのアクティビティを楽しみながら、英語や海外の文化に親しむことが目的でした。今回の学習指導要領の改訂により、外国語活動の開始は小学校3年生からと前倒しになり、5・6年生は教科として英語を学ぶことになります。

では、外国語活動と教科としての英語はどう違うのでしょうか。
外国語活動のアクティビティは、予備知識がまったくなくても、その時間内だけで楽しめる内容になっていました。今回の改訂で大きく変わるところは「積み上げ」を意識している点です。子どもたちが持っているコミュニケーションへの欲求を大切にしながら、前に習ったことを使って、「言えること」や「聞いてわかること」を少しずつ増やしていくイメージです。

アルファベットなど読み書きの基礎も学び始める

今回の学習指導要領では、小学校6年生までにできるようになっていてほしい表現や語彙の目標も、ゆるやかではありますが立てられています。大まかにいえば、よく使われる日常表現や決まり文句を使って、あいさつや自己紹介ができる、相手について簡単に質問できる、欲しいものやしたいことを言えるといったレベルです。

また、これまでとの大きな違いは、文字の学習が入る点です。お手本を見たり、なぞったりしながらアルファベットが書ける、読めるなど、読み書きの基礎も入ってきます。教科なので、評価の対象にもなりますね。

小学校で外国語活動を開始したことにより、「英語に親しみをもっている」「外国人と話すことへの抵抗感がない」子どもが増えていることが、様々な調査結果からわかっています。耳が良く、音をまねる力に優れている小学校3・4年生時代から外国語活動を開始し、「もっと話せるようになりたい」という子どもたちの気持ちを汲みながら、上手に5・6年生の英語に移行できれば、積極的に英語を話そうとする子どもたちがさらに増えるのではないかと期待しています。

次回は、小学校での英語教育と中学での学び、ご家庭で注意して欲しい点について、さらに詳しくうかがいます。

プロフィール



東京外国語大学大学院総合国際学研究院先端研究部門教授。ワールドランゲージセンター長。NHK「100語でスタート!英会話」講師、「コーパス100!で英会話」講師、NHKラジオ『基礎英語3』の講師を務める。中教審教育課程部会外国語ワーキンググループメンバーを経て、現在学習指導要領改訂の委員会にも関わっている。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A