小学校英語の「モジュール(帯)学習」って?

中央教育審議会で固まった次期学習指導要領の基本方針では、教科に格上げされる小学校高学年の英語教育について、10~15分程度の「モジュール学習」「帯学習」(外部のPDFにリンク)と呼ばれる短時間学習を導入することを提案しています。なぜ、このような提案になったのでしょうか。

小学校英語の「モジュール(帯)学習」って?


モジュール学習という名前は、たとえば45分の授業を15分のモジュール(構成要素)に分け、それが3つ集まって1回分の授業とカウントすることから来ています。帯学習は、たとえば始業前の毎日15分を充てた時、週の時間割表で細い(短い)帯のように並ぶことから、そう呼ばれています。朝読書や算数ドリルなども含めれば、既に実施しているという学校も少なくないのではないでしょうか。今の学習指導要領では、きちんと授業の体制を整えていれば、正式な授業時数にカウントすることができるとしています。ここからは、帯学習も含めて「モジュール学習」と呼ぶことにします。

英語教育に限ると、文部科学省が2014(平成26)年度に行った調査で、5.4%の小学校が同年度中にモジュール学習を実施予定と回答しています。ただし、正規の授業時間(教育課程内)として計画していたのは3.2%にすぎません。現在、高学年で必修となっている「外国語活動」の標準授業時数は年間35時間ですから、時間割で週1コマを充てれば、1年間のうち授業があるのはだいたい年間35週なので、現在は特別な時間を取らなくても、標準時数をこなせるからです。
一方、高学年の外国語活動を「英語科」に格上げするに当たっては、これまでの「聞く」「話す」だけでなく、アルファベットの文字や単語も使って「読む」「書く」の4技能すべてを扱う方針が、有識者会議から既に示されています。中教審の部会では、現在の倍の年間70時間程度が必要だと判断しました。

しかし小学校の4~6年生は、現行の指導要領で前より週1コマ増やして週28コマ(6時間授業が3日と5時間授業が2日)にしており、そのもとになった中教審答申でも「週28コマが限度」としていました。増やす35時間(1コマ)分を時間割に入れたら、「7時間授業」の日ができてしまいます。そこで登場したのが、モジュール学習です。習熟が必要な学習をモジュールの時間に回せば、毎日のように繰り返して定着も図れるので、一石二鳥というわけです。
しかし、既に朝読書や朝学習などを実施している学校は、その継続が難しくなるかもしれません。これらは学力向上にもよい影響を与えていると評価されることも多いだけに、学校としては悩ましいかもしれません。

もちろん、どのような時間割を組むか、年間を通じてどう授業時数を配置するかは、学校の裁量に任されています。以前の指導要領の時のように、「A週」「B週」などと時期によって時間割を変えることを復活させることも考えられます。いずれにしても、各学校で知恵を絞る必要が出てきそうです。


プロフィール


渡辺敦司

著書:学習指導要領「次期改訂」をどうする —検証 教育課程改革—


1964年北海道生まれ。横浜国立大学教育学部卒。1990年、教育専門紙「日本教育新聞」記者となり、文部省、進路指導問題などを担当。1998年よりフリー。初等中等教育を中心に、教育行財政・教育実践の両面から幅広く取材・執筆を続けている。

子育て・教育Q&A