英語の外部試験利用 大学入試へ向けて更なる改善案
グローバル化の時代、英語学習が入試のためだけのものにとどまっていてはいけない。日本語が通じない異質な他者とも物おじせずコミュニケーションを取り、一緒に物事を成すことこそが究極の目的であり、あくまで英語はそのためのツール(道具)である。そのために学校でも「読む」「書く」「聞く」「話す」という英語の「4技能」をバランスよく育成することを目標に掲げている。これらに関して、教育ジャーナリストの渡辺敦司氏に伺った。
***
幅広い英語力を社会的に証明するものとして、外部の英語資格・検定試験があります。日本で代表的なものといえば実用英語技能検定(英検)ですが、ほかにも米国のTOEFL・TOEICや、国内でもGTEC・TEAPなど、さまざまな試験が開発・実施されています。いま、大学の側でも、そうした資格や検定結果を大学入試などに採り入れようという動きが広がりつつあります。高校教育・大学教育・大学入学者選抜を三位一体にした「高大接続改革」が進められるなかで、こうした動きはますます加速することでしょう。
そんな流れに対応しようと、各検定試験の実施団体や関係者による連絡協議会が「英語4技能試験情報サイト」を開設しています。英語教育をめぐるポータルサイトといえるものです。また、連絡協議会は、学校の授業や入試で検定試験の活用を促進する際の「行動指針」をまとめました。学校が活用する場合には指導改善や学習意欲の向上などにつなげること、大学入試などに活用する場合には各校の入学者受け入れ方針(アドミッション・ポリシー、AP)に基づいて入学から卒業までの英語力向上のために活用を図ることを打ち出しています。一方で実施団体には、経済的状況に配慮した受験料、地域バランスに配慮した実施体制、実施回数など、受験のしやすさに可能な限り配慮すべきだとしています。
出典:英語の「4技能入試」に向け外部試験サイト 行動指針も -ベネッセ教育情報サイト