今後の日本の英語教育は「発信」と「対話」がカギ 専門家が考察

今後の日本の英語教育は「発信」と「対話」がカギ 専門家が考察大学入試の英語は「聞く・話す・書く・読む」の4技能化が検討されているが、世界の言語教育は「やりとり・対話」を含めた5技能がトレンドだ。そこで、ベネッセ教育総合研究所の主任研究員である加藤由美子氏に、シンガポールで開催された言語教育の国際セミナーを振り返り、日本と世界の英語教育の今後を語っていただいた。

 

***

 

東南アジア教育大臣機構(SEAMEO)という政府間組織のもとに、東南アジア地域で言語教育の中枢を担うRELC(地域言語センター)があります。その本部のあるシンガポールでは、毎年国際セミナーが開かれています。今回のテーマは、「21世紀の言語教室での批判的能力(CriticalCompetencies)」。言語(主に英語)力の育成を通じて「批判的に思考する力」を育てるということです。

 

ケンブリッジ大学教育学部のニール・メイサー教授による「教えること・学ぶことに効果的な対話の創造」という講演は印象的でした。メイサー教授は‘Thinking Together Project’において、日本を含む各国で研究・実践を進めています。「対話」を表面的な「やりとり」(interact)で終わらせずにそこで、「共に考える」(interthink)にまで持っていくことで、子どもを教えること・子どもが学ぶことの質を高める、という考え方です。

 

生徒の対話を促すために教師がどんな働きかけをするべきか。メイサー教授が挙げたポイントをご紹介しましょう。

 

(1)教師は生徒よりたくさん話さず、できるだけ生徒だけで話していけるように促す。
(2)Yes/Noではなく、できるだけ5W1H(誰が、何を、いつ、どこで、なぜ、どのように)で答える質問をする。
(3)はっきりまとまっていなくても、とにかく意見を言ってみるように促す。
(4)議論の中で何らかの誤解が生じていたら、その誤解について説明や解釈を加える。
(5)小グループでのよい議論の内容を全体に伝え、他のグループも参考にできるようにする。
(6)生徒たちが経験していそうなことを、現状の議論につなげて話す。

 

日本の英語教育も、この「発信型」+「対話型」授業へのシフトを目指しています。今後は、英語の教師には、難しい説明を英語で行える力ではなく、「生徒に英語をうまく話させる技術」が求められるでしょう。

 

出典:英語5技能の時代に育てる「21世紀型思考力」とは?【前編】 -ベネッセ教育情報サイト

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A