「英語が苦手」な中学生は約6割 克服するには「ジェスチャー」と専門家
お気に入りに登録
「聞く」「話す」「読む」「書く」など、「使う」力が求められている中学校の英語。ベネッセ教育総合研究所が2009年に実施した調査で、「英語が苦手」と答えた生徒は6割に上る。つまずきやすい「例文の理解と暗記」が同時に楽しく進み、高い効果が期待できる学習法を、「世界の100人の教師」に選ばれたこともある関西大学教授の田尻悟郎氏に教わった。
***
簡単な道案内の会話を使った英文理解法をご紹介しましょう。英文の内容を理解して暗記(習熟)するという、いちばん地味でつらい活動を、いかに楽しくしてあげるかが、大人のできる工夫です。この勉強法の一番のポイントはジェスチャーです。
A: Excuse me.
Where is the baseball stadium?
B: Go along this street
and turn right at the third traffic light.
Walk two blocks.
Then you’ll see it on your left.
A: Thank you.
まず「地図」を描き、この会話がどこで行われているかを質問し、予測させます。子どもたちが自主的にこの会話を読み始めるきっかけを提供するのです。
次に、会話にジェスチャーを付けてみます。ジェスチャーを付けて演じるためには、暗記が必要です(習熟)。また、どの場面でどんなジェスチャーを付けるかを考えることは、習熟の前の「理解」の段階です。
たとえば……
Go along this street(真っすぐ前方を指差す)、
and turn right (「右に曲がる」動き)
at the third traffic light.(「3つ目の」は指3本で、「信号」の形のジェスチャー)
Walk (「歩く」動き)two blocks.(「2」を指で、「ブロック」を四角形で)
Then you’ll(「あなた」を示す) see it(手を目の上にかざして「見る」)
on your left(「左側」を指す).
ジェスチャーを付けて演技をすることで、理解と習熟を同時に行うことができるのです。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 【おすすめマンガ】算数・数学が好きになる!楽しめてやる気がUPする数学マンガ5種
- 疲れた時にオススメ!春の気分転換ドリンク
- 漢字の小テスト対策 家庭でのフォローのしかた
- 勉強する意味、答えられますか?保護者の回答から考える、子どもに伝えたいことと注意点
- 高校生の苦手科目は?克服のための最適な勉強法とは?
- 第3回 幼児の生活アンケート・国内調査 速報版[2005年]
- 「コース」によって大きく異なる進学先[「コース制」の学校、どう選ぶ? 第3回]
- 「受験生の親、どうかかわるのが正解?」子どもの大学受験を経験した保護者が、いま伝えたいこと
- 1年生からの勉強はどうする? 家庭で机に向かう習慣を身につけるためのポイント