小学校で必修化された英語 身近な食べ物当てゲームで楽しく
お気に入りに登録
2011(平成23)年度から、小学5・6年生に対して必修となった外国語活動。ベネッセ教育情報サイトが行ったアンケートによれば、小学校での外国語活動に保護者が期待しているのは、「外国の人と抵抗なく接することができる」ことや「外国に興味や関心をもつ」こと。実際はどのような授業が行われているのだろうか。子どもの英語教育のエキスパートであり、実際に小学校現場で英語を指導している粕谷恭子氏に、ALT(外国語指導助手、Assistant Language Teacher)による模擬授業を再現していただいた。
***
ゲーム感覚で学ぶ様子です。和訳も交えながら見ていきましょう。
ALT:じゃあ、ゲームをしよう。(黒板に貼られた食べ物の絵を指して)まず、食べ物の名前を思い出してね。
(生徒たち、ALTについて食べ物の名前を発音する)
Ramen, pizza, cake, spaghetti, sushi, ice cream.
ALT:ではこれから、「ミッシング・ゲーム」をするよ。何がなくなったか当ててね。
(寿司<すし>の絵を外す)
何がなくなったかな?
生徒たち:Sushi!
ALT:OK! じゃあ、目をつぶって。
(目をつぶるジェスチャー。自分の手で目を隠す生徒たち)
(ALT、4枚のカードを外す)
ALT:OK! 目をあけて。タクミ、何がなくなっている?
タクミ:Ramen!
ALT:(外したカードを探って)ラーメン、ラーメン……と。ん、ラーメン!(見つけたラーメンのカードを黒板に戻す)
(生徒たち、次々に手を挙げる)
ケイト:Sushi!
ALT:(カードを探して)寿司、That’s right!(正解!)……サラ?
サラ:Cake!
ALT:ケーキだね。Very good! ……カオリ?
カオリ:Spaghetti!
ALT:スパゲティ! Great! All right. It is very good! (すごいね。とてもよくできたね!)
子どもたちにとって身近な食べ物を題材にすることで、外国語に対するハードルが低くなります。外国語活動では、家庭でも再現できる身近な題材を使ったレッスンが、多く取り入れられています。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 【英語】2024年度大学入学共通テストの分析と対策
- 大好きな「動画」を学ぶきっかけに!メリットとデメリットを踏まえた使い方
- 【幼児英語教育の考え方・3】「エピソード記憶」で英語が脳に残る
- 各種検定に挑戦!自宅学習での対策法【小学生・中学生向け】
- 発見!地元の魅力!豊島小学校のふるさと学習(前編) 【直島アート便り】
- 時間がない! 5秒でもできるコーチング [やる気を引き出すコーチング]
- 英語長文読解のコツと勉強法 学習計画では音読もポイント
- こんな時どうする?子どもの心をあっためる声かけレッスン CASE1:学校行事への緊張をほぐしてあげたい
- 小学校英語・教科化3年目の授業やテストはどんな内容? 中学校に向けて保護者ができるサポートとは?