アメリカ人には「ダメ」がどう聞こえる? 第45回 [Oh,my Gooodness!]
お気に入りに登録
親子で英語圏に住み、現地の学校に行きながら英語を学ぶ……。3歳の娘と母親である筆者は、夫のアメリカ転勤のために、そんな理想的な環境に飛び込むことになりました。果たして本当に「子どもは英語にすぐ慣れるから大丈夫」? アメリカに住みながら英語を学ぶメリットとデメリットとは? 筆者のアメリカ生活をとおして、日本に住むご家庭では、どんな取り組みができるのか考えていきます。
※「Oh,my Gooodness!」とは、「あらまあ!」という驚きを表すことば。
※「Oh,my Gooodness!」とは、「あらまあ!」という驚きを表すことば。
早いもので4歳半になったうちの娘。食事やお友達の家に行ったときの最低限のマナー、公園で遊ぶときのルールなどがだいぶわかってきた。でもそれ以前の3歳から4歳にかけては、私が「ダメ!」と叫んで止めに入る場面が、朝から晩まで日々エンドレスに繰り返されていた。
![第45回 [Oh,my Gooodness!]アメリカ人には「ダメ」がどう聞こえる?](/img_o/kj/common/images/blog/071018_p1.jpg)
そして「あーあ、今日もダメって言っちゃった。でも放っておくわけにもいかないし、なんと言葉をかければいいのだろう」と反省ばかりしていた。
ちょうどそのころ、あるママ友達に「アメリカ人には、ダメっていうのは、すごく品の悪い言葉に聞こえるんですって」と教えてもらった。何というフレーズに聞こえるのか、辞書を引こうにもつづりがわからなかったので、英会話のみどり先生に質問してみると……。
「ダメっていうと、『Damn it.』に聞こえるのよ」
「それ、どういう意味なんですか?」
「『くそっ!』とか、『ちくしょうめ』とか、『知るか!』みたいな意味ね」
ガーン……。公園などで娘に対して「だめ!」と叫んでいる私は、アメリカ人には「ちくしょう!」と娘をののしっているようにしか見えないわけだ。まずい。
たぶん、そう思われていたに違いない……。ちなみに、アメリカ人のお母さんや保育士さんは、私が「ダメ!」と言いたくなるような場面で、「That is not nice.」と言ったり、怖い声で子どもの名前を呼んだりしていた。「No!」というのは、本当に危険なときだけで、めったに聞いたことがない。
もしもあなたが子どもに「ダメ!」と言っている現場を英語を母国語とする人に見られたら、「ちくしょう!」と言っているのだと誤解される可能性が大きいから、気を付けたほうがいい。
私の場合、「だめよ」ならば、「Damn it.」には聞こえない、とみどり先生に教えてもらったので、その日から「ダメ」を封印して「だめよ」とか「だめでしょ」「やめなさい」に切り替えた。英語とは関係ないことだけれど、「だめよ」と、語尾に1文字くっつくだけで気持ちが冷静になる効果もあるようだ。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 「○○さんと同じクラスにしてほしい」と先生に頼むのは、わがままでしょうか?[教えて!親野先生]
- 図形を英語で言ってみる 第53回 [Oh,my Gooodness!]
- 入学祝いのお返しは、いつ何を贈ればいい?入学内祝いの相場とマナー
- お友達や先生との「ハグ」 第15回 [Oh,my Gooodness!]
- 入学式にどんなバッグを持っていけばいい?サブバッグは?持ち物とマナーを知っておこう
- くしゃみのあとの一言 第38回 [Oh,my Gooodness!]
- 進路が決まらない!そんな時に、高校生と保護者がやるべきこと【体験談あり】
- 【マンガ】どうなる!? 息子2人の大学受験…イマドキ保護者の悶えるホンネ <第45回>返ってきた模試
- 先輩保護者が伝授!入学式で気を付けたいこと