勉強中ぼーっとしていたらどうする? 親子でハッピーな勉強アイデア #1
お気に入りに登録
- 学習
お子さまの勉強に関する悩みは尽きないものですよね。進んでしない、すぐ気が散る、時間が短い……など、数え出したら指が何本あっても足りなくなることも⁉︎ 世の中にはいろいろな方法論があるものの、セオリーどおりにうまくいくとは限りません。立派な方法論より、他の家庭のリアルなアイデアが我が子にハマることもあるものです。
そこで、年少と小学3年生のお子さまがいるすずかさんに、リアルな勉強サポートのアイデアをマンガで教えていただく新連載がスタート! 初回は「勉強中にぼーっとしている時の声かけ」です。
勉強中にぼーっとしているように見えたら、指摘や注意をするのではなく、何げない雰囲気で質問する。これだけで、親子の「言い合い」が前向きな「話し合い」になったのが印象的ですね。
ぼーっとしているように見える時も、お子さまの頭の中は忙しく働いているのかも。そう思うだけでも、声をかけるときのトーンも穏やかになりそうです!
次回は「ゲーム・動画の時間のルール」についてのすずかさん流アイデアをご紹介。子育て真っただ中だからこその実践的ですぐに試せるアイデアにご期待ください。
進研ゼミ小学講座の公式Instagramでは勉強のお悩み解決のヒントや小学生の勉強あるあるを発信中!
- 学習
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 昔と大違い?!令和の小学生あるある5選
- 音読は、ほめればほめるほど上達する!効果的なほめ方と改善への誘導方法とは[教えて!赤ペン先生]
- 集中力のない小学生……改善のカギを握る親の言動とは
- 「意味を感じない宿題」に疲れていませんか?家庭でもスグできる「質」の高め方
- 子どもを叱るときは、どんなとき? 叱るときに気を付けたいこととは?
- 忘れ物が多い我が子へのサポート 忘れ物は成長のきっかけにもなる!?【教えて!赤ペン先生】
- 言わなくても自らやる子どもはこうして育まれる[やる気を引き出すコーチング]
- 少しの言い換えで子どもの心が動く すぐにできる学習面でのほめポイント【小学校低学年】
- 「集中しなさい」では、集中できない!子どもの集中力を高めるために必要な段取りとグリーンゾーン