集中力のない小学生……改善のカギを握る親の言動とは
お気に入りに登録
- 学習
勉強中、すぐ気が散ったり、ボーッとしたりしてしまいがちな小学生。そんな姿を見ると「集中しなさい!」と叱ってしまうこともあるかもしれません。でも、ちょっと待ってください。子どもの集中力を高めるのも妨げるのも、保護者の言動が握っている部分が大きいのです。NG言動とOK言動とを理解していきましょう。
子どもの集中力を妨げる親のNG言動
集中してほしいと思っての言動が逆効果。そんな残念な結果になってしまう保護者の言動とはどのようなものでしょうか? 次の3つの言動を行っていないか、チェックしていきましょう。
NG言動1:「集中しなさい」「あなたは集中力がないんだから」との注意
「集中力がない」「どうして集中しないの」といった言葉をかけられ続けていると、子どもは自分には集中力がないと思い込んでしまいます。
特に小学校中学年以下だと、まだまだ子ども自身も集中するとはどういうことかわかっていないものです。それなのに「集中力がない」と叱られ続けてしまっては、子どもの自己肯定感は下がる一方となってしまいます。
NG言動2:見守りが監視になっている
お子さんが集中しているか見守っているつもりが、監視になってしまっていることはありませんか? 子どもは見張られていると感じると、安心して勉強に向かえなくなってしまいます。「15分、集中してやってみようね」など声をかけた後は、ときどき様子を見る程度にして、子どもが安心して机に向かえるようにしましょう。
NG言動3:時間を決めずに勉強させる
決められた時間があるからこそ、その時間内に集中して取り組むことができるものです。時間も決めずにずっと集中し続けるのは、大人だって難しいもの。集中して取り組む時間を定めるようにしましょう。
子どもの集中力を高めるためにできる3つのこと
子どもは、保護者の言動で集中力を劇的に高めていくことができます。保護者が取り入れたい3つの言動を見ていきましょう。
1:勉強でも遊びでも集中していたときに「今、すごい集中してたね」と指摘する
子どもに「集中するとはどういうことか」を理解させ、「自分には集中力がある」と思わせることがスタートライン。保護者が「集中してたね」と声をかければ、「自分は集中して物事に取り組めるんだ」と自信をつけることができます。「あなたはできる」と暗示をかけていくのも保護者の大切な役割です。
2:勉強と息抜きとのメリハリをつける
集中するのは、エネルギーのいること。そのため、集中するためにはモードの切り替えが必要になります。勉強に入る際は、テレビやゲームなど気が散るものを片付ける、勉強が終わったら思い切り好きなことをさせるなど、保護者が意識をして、集中モードとそうでないときのメリハリをつける環境づくりをしてあげましょう。
3:短時間の集中から始める
まずは、短い時間集中するトレーニングから始めてみましょう。5分からでもOKです。短時間でも集中できた際は、心から褒めてあげましょう。子どもも「集中してやれたぞ」と自信がつき、次も頑張ろうと思うことができます。5分できたら10分、10分できたら15分と徐々に時間を伸ばしていけば、集中して取り組み続けるトレーニングとなるでしょう。
まとめ & 実践 TIPS
集中力をつけてほしいために子どもにかけている言葉が、逆効果となっては本末転倒。まずは、「あなたは集中力がない」と小言をいっていないか、監視してしまっていないかなど、集中力を妨げる要因となる言動がないかを見直しましょう。そのうえで、メリハリある環境づくり、短時間の集中からのトレーニングといったサポートしていけばOK。集中力を高めるサポートをして、成績UPの土台を強化していきましょう。
- 学習
みんなが読んでる!おすすめ記事
- ポイントはたった3つ!子どもの集中力が続かないときに試したいテクニック【小学校低学年】
- 【体験談】大学生保護者激白!高1・2でしておけばよかったことは?~入試・進路編~
- 中学入試対策 社会科は「良い面」と「悪い面」を考えながら学べ
- 子どもの集中力が続かないのはなぜ?その原因と集中力を鍛えるための方法をご紹介
- 国公立大と私立大でどこが違う?一般選抜について国公立・私立大別にわかりやすく解説!
- 精神面重視であれば……[中学受験合格言コラム]
- 子どもの背を伸ばすのに効果的な食事とは? どんな栄養を摂ればいい?
- 【2025年度大学入学共通テスト】情報Ⅰの分析と対策ー初実施の情報Ⅰ、どんな問題だった?ー
- 夏期中盤におけるチェックポイント-精神面[中学受験]
おすすめ特集
こちらの記事もおすすめ
-
小学生におすすめの簡単だけどすごい工作16選!低学年から高学年まで学年別で解説
-
【小学生がなりたい職業】1位は4年連続「ユーチューバー」
-
【小学生の持久走・マラソン大会のコツ】おすすめの練習方法、速く走る戦略は?
-
自由研究テーマ大特集!小学生・中学生の夏休みに試したい実験、工作、調べ学習
-
小学校の年間学校行事(イベント)一覧! 分類できる「5つの内容」と傾向
-
かけ算(九九)の覚え方 苦手な子必見!暗記だけじゃない勉強法とは
-
【専門家】小学生の漢字の覚え方のコツ!苦手な理由別の勉強法やNG勉強法を紹介
-
【学年別】小学校の時間割の特徴 授業時間や1日の流れは?
-
メタ認知とは?教育で注目される理由や子どもの力の伸ばし方は?