【体験談】まだ間に合う!?学年末テスト対策法

  • 学習

2月後半から3月前半にかけては大学入試シーズンですが、1・2年生にとっては学年末テストの時期。

学年末テストは、ほかの時期の定期テストと比べて試験範囲が広い場合が多く、対策に苦労する高校生が多いようです。
そこで、現役大学生に「高校時代は学年末テストにどう取り組んだか」を教えてもらいました。

お子さまが結果を出せるよう、保護者のかたも学年末テスト対策のポイントを押さえて的確にサポートしましょう!

この記事のポイント

優先順位を決めて勉強するのが鉄則!

学年末テストでは、1年間で学んだ内容全体が試験範囲となる場合が珍しくありません。
2年生だと、入試を意識して2学年分が範囲として課されることも。
そしてもちろん、ほかの学期の期末テストと同じく、主要教科だけでなく副教科のテストも課されます。
さらに、テスト前課題を課す学校も多数見られます。

つまり学年末テストは、やるべきことが非常にたくさんあるのが大きな特徴なのです。
優先順位を決めず無計画に取り組んでいては、対策が間に合わなくなる可能性大。
「進研ゼミ」の受講経験がある現役大学生からも「体育など副教科のテスト対策に手が回らなかった」「歴史総合(当時は世界史、日本史)の暗記が間に合わなくて平均点に届かなかった」などの失敗談が挙がっています。

では、どんなふうに学習計画を立て、優先順位を付ければよいのでしょうか?
現役大学生に聞いたところ、次の3つのうちいずれかの項目を優先して勉強を進めた人がめだちました。

1.ニガテな教科・科目・学習範囲
2.暗記量が多い or たくさん解くことが求められる教科・科目
3.受験で使う教科・科目

それぞれの項目について、大学生の体験談もあわせて簡単にご紹介します。

1.ニガテな教科・科目・学習範囲

やはり「ニガテ対策には時間がかかる」と考えて早めに勉強を始めたり、時間をかけたりした人は多いようです。
「どの教科・科目もニガテな分野から進める」という意見もありました。

\体験談/

特に優先的に勉強したのはネックだった数学。
「ニガテ=伸びしろも大きいはず!」と考えて早めに着手していました。
(愛知県立大 日本文化学部 H・Kさん)

2.暗記量が多い or たくさん解くことが求められる教科・科目

学年末テストは範囲が広いため、覚えるべき知識もたくさんあります。
また数学や理科は、問題演習を重ねなければテスト本番で問題が解けません。
このように、「得点力」を身に付けるのに時間がかかる教科・科目を優先してテスト対策を進めた人もめだちました。

\体験談/

演習量が点数に直結する数学・理科を最優先し、テスト範囲の問題がすらすら解けるようになるまで繰り返しました。
(北海道大 総合教育部理系 W・Kさん)

3.受験で使う教科・科目

「受験で使う教科・科目に力を入れた」という声も一定数ありました。
入試では、学校の授業で学んだすべての内容が出題されます。
定期テストごとに知識を定着させていけば、受験勉強につながること間違いなし。
お子さまにも勧めてあげたい方法の1つといえそうです。

\体験談/

大学入試でも受験する地歴公民に力を入れました。
入試の地歴公民はとても範囲が広いので、「定期テストごとに定着させれば受験勉強に役立つ!」と考えて前向きに取り組みました。
(立命館大 総合心理学部 Y・Sさん)

「脱スマホ・場所変え・ごほうび」で集中力アップ

やるべきことが多い学年末テスト対策。
それでも、「なんとなくやる気が出なくてダラダラ過ごしてしまう」「スマホが気になって勉強に集中できない」というお子さまはたくさんいます。
そこで、大学生に「勉強モードに切りかえるコツ」を聞いてみたところ、次の3つの方法でやる気を高めた人が多いことがわかりました。

1.スマホを使えない環境をつくる
2.自宅以外の場所で取り組む
3.ごほうびを決めて勉強する

具体的なやり方について、大学生の体験談と共にご紹介します。
保護者のかたがサポートできる内容も含まれているので、ぜひ参考にしてみてください。

1.スマホを使えない環境をつくる

勉強していても、スマホが近くにあると気になってつい触ってしまう……。
こうした悩みの解決策として、多くの大学生が「スマホを使えない環境をつくる」という方法を挙げています。

具体的には、「スマホの電源を切る」「使用時間制限アプリを活用」「自室以外の場所に置く」などのやり方でスマホの誘惑をシャットアウトしていた人が多数。
「勉強中はスマホを保護者に預かってもらった」という人も少なからず見られました。
お子さまが「スマホが気になって集中できない」と困っているようなら、「勉強中は預かろうか?」と声をかけてみても。

\体験談/

スマホの使用時間制限アプリを使って、使える時間を1日5分に設定。さらに自分の部屋以外の場所に置くようにしたら、スマホのことを忘れて勉強に集中できました。
(金沢大 理工学域 A・Nさん)

2.自宅以外の場所で取り組む

自宅にはテレビやゲーム機などの誘惑があって、ダラダラ過ごしてしまいがち……。
そんな困りごとを乗り越えるために、学校の自習室や図書館など自宅以外の場所で勉強していた人も多いようです。

お子さまが自宅外で勉強したいようなら、ご家庭でスケジュールを共有し、場合によっては軽食を準備してあげたり、車で送り迎えしてあげたり、などを提案してもよいでしょう。

\体験談/

学校の自習室が休日でも使えたので、テスト前はよく利用していました。
周りががんばっている姿を見ると、改めてやる気がわきました。
(東京歯科大 歯学部 M・Tさん)

3.ごほうびを決めて勉強する

やらなきゃいけないのはわかっているけれど、なかなか始められない……。
こんな時のモチベーションアップ法として、「ごほうび作戦」を実行していた人も多数。
勉強する前に「1時間勉強したらお菓子」「5問解いたらゲーム10分」などのごほうびを設定し、達成に向けてがんばる方法です。

ゴールに楽しみが待っていれば、自然とやる気は高まるもの。
ごほうびの内容を保護者のかたも知っておけば、お子さまの好きなお菓子を多めに用意しておくといったサポートができそうです。

\体験談/

大好きなお菓子とタイマーを机の隅にセットしておき、「30分勉強したらチョコレートを1個食べてよし」という感じで、自分にごほうびを設定。
テストが近づいてきたら、「60分集中できたら3個」と少しずつごほうびの量を増やして、長時間学習のリズムをつくりました。
(武蔵野大 看護学部 E・Kさん)

先輩に学ぶ! 学年末テスト対策法

ここまで紹介してきた以外にも、現役大学生が高校生時代に実践した学年末テスト対策法はいろいろ。

そこで、特にお子さまの参考になりそうな成功談と失敗談をまとめてご紹介します。
「こうするとうまくいくかも」「ここには気を付けたほうがいいみたい」などさりげなく話してあげると、お子さまにとってよいヒントになるかもしれません。

\これで成功!/

テスト期間だけでなく毎日授業の復習をすることで、テストの点数がかなり上がった! さらっとノートや教科書を見返すだけでも、授業の内容が記憶に残りやすく、テスト前の負担が減りました。
(山形大 人文社会科学部 M・Eさん)

「どれだけ暗記しているか」が問われる歴史総合(当時は世界史、日本史)などの科目は、テスト2週間前にざっと1回総復習を終わらせ、本番までにあと2回復習。
しっかり内容を覚えることができて、高得点が取れました!
(立教大 社会学部 A・Wさん)

\これで失敗…/

数学には特に力を入れたのに、当日は寝不足でケアレスミスを連発し残念な結果に……。どれだけがんばって勉強しても、当日のコンディションが悪いと、結果につなげるのは難しいと痛感しました。
(千葉大 園芸学部 W・Tさん)

学年末テスト対策を本番1週間前から始めたのですが、どの教科・科目も範囲が広すぎて、間に合わせるのがとても大変でした。
せめて2週間前からスタートしておけばよかった……。
(大阪大 薬学部 H・Mさん)

まとめ & 実践 TIPS

範囲が広く課される教科・科目数が多い学年末テストは、高校生にとって大きなハードルです。

だからこそ、保護者のかたがお子さまの負担を理解し、さりげなくサポートをしてあげることがとても大切。

大成功とはいかなくても、「ニガテ科目の点数が上がった」「計画を立てて勉強を進めることができた」といった小さな結果が積み重なれば、お子さまの心に自信が生まれます。
学年末テストに向けての前向きなチャレンジを、ご家庭でも応援してあげてください!

プロフィール



「ベネッセ教育情報サイト」は、子育て・教育・受験情報の最新ニュースをお届けするベネッセの総合情報サイトです。
役立つノウハウから業界の最新動向、読み物コラムまで豊富なコンテンツを配信しております。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

  • 学習

子育て・教育Q&A