医学部の学費はいくらかかる? 受験費用の内訳とサービス制度4選 押さえで受験する複数大学の入学金だけでも数百万かかる?!

「医学部なら国立大学でないと学費が払えない」という言葉を聞かれたことはありませんか?たしかに私立大学の医学部は学費が高すぎるけれど、国立大学は偏差値が高すぎる……。結局、医学部は「高嶺の花」と思われがちです。では、実際、医学部の学費はどれくらいかかるのでしょうか。今回は医学部に進学する学費の相場について見てみましょう。

この記事のポイント

(1)医学部に進学するには学費はいくらかかる?

まずは、医学部の学費の相場を国立大学、公立大学、私立大学と順番に見てみましょう。

・国立大学の医学部学費の標準額

国立大学医学部の初年度納入金は、入学金28万2,000円と授業料53万5,800円で計81万7800円です。6年間の学費を合計すると約350万円です。この学費は医学部でなくても、文学部も経済学部も工学部も、学部に関わらず一律です。6年間の合計約350万円で医師になれるのですから、私立大学医学部と比べると安い学費ですね。

しかし、東京大学理科三類(東大医学部)を筆頭に、その難易度は極めて高いのが実情です。下記は、国立大学医学部の上位6校を偏差値順に並べたものです。ネームバリューの高い大学ばかりですね。

出典:一般前期偏差値(2020年度)駿台予備学校、2021大学受験案内「医学部」(晶文社)

・公立大学の医学部学費

公立大学医学部は、現在8校あります。国立大学との違いの特徴は、入学者の地域内と地域外の区分で入学金が変わることです。地域外からの入学者のほうが若干高くなります。地域外と国立大学の6年間の学費を比較すると、約50万円の違いですから、国立大学とそれほど違いはないと言っていいでしょう。ただ、地域外から移住すると、1人暮らしが6年間続くので、家賃などの生活費が割高になります。

出典:一般前期偏差値(2020年度)駿台予備学校、2021大学受験案内「医学部」(晶文社)
5校とも地域外の学費の場合

・私立大学の医学部学費の相場

現在、私立大学医学部は31校あります。偏差値の高い私立大学は、比較的学費が安いところもあります。たとえば下表のように、順天堂大学の6年間の学費は2080万円です。とはいえ国立大350万円と比較すると約6倍ですね。
一方、私立大学医学部の中でもっとも学費の高い川崎医科大学(岡山県倉敷市)の6年間の学費は、4550万円ですから、国立大学と比較すると13倍です。桁違いの金額ですね。このように私立大学医学部の学費は、やはり一般家庭が気軽に支払える金額ではないようです。

出典:一般前期偏差値(2020年度)駿台予備学校、2021大学受験案内「医学部」(晶文社)

(2)私立大学医学部の学費が高い理由

なぜこんなに学費が高いのでしょうか。
まず理由としてあげられるのが、修学期間です。一般の大学は4年間で卒業ですが、医学部は6年間の通学が必要です。学費が高くなるのは当然ですね。また、医学部は、人間を扱う職業訓練の場ですから、教員は医学部出身の医師で、しかも1人の医師が少人数しか教えられません。1人の医学生を一人前にするには、多くの教員の人件費がかかるのです。

その他、他学部と異なり、施設設備費や実験実習費が必要です。その金額を私学助成金という補助金や附属病院の収益、寄付金で賄っています。国立大学に比べると、私立大学の補助金は格段に少ないため、どうしても差額が学生の負担となってしまうのですね。

(3)医学部に進学する中学受験から医学部受験までの費用

我が子を医学部に進学させたいと思ったら、どうしても早いうちから勉強にとりかかるご家庭が多いようです。なぜなら、これまで見てきたように、国公立や学費が比較的安い私立は偏差値が高いからです。では、中学受験から医学部に進学させる塾代は、どのくらいかかるでしょうか。

・小学校4・5・6年の塾代

医学部受験を意識して中学受験をする場合、遅くても小学4年生から塾に通い始めるケースが一般的です。小学4年生で中学受験の範囲の1クールが終わり、小学5年生からは繰り返しに入るからです。費用は入会金と授業料があります。授業料は、塾によっても学年によってもさまざまです。
大手塾3校(2021年度のHP)を見てみましょう。

*SAPIX、日能研、四谷大塚の各HPより

その他、教材費や春期、夏期、冬期の講習費、模擬テスト代も必要です。詳しくは各教室に問い合わせてみましょう。

・医学部受験専用の予備校の場合

高校生になって医学部の大学受験を意識した場合、大手予備校のほかに医学部受験専門予備校があります。医学部に関する情報が豊富なので、知りたいことがすぐに聞け、具体的な志望校の傾向に合わせた勉強ができます。国公立医学部クラス、私立医学部の御三家クラス、私立難関医学部クラスなど、志望校や本人の学習レベルに応じてグループに分かれて学ぶことが多く、少人数でマンツーマンのような丁寧な指導やアドバイスを受けることができます。塾代はコース別、各予備校によって大きく異なり、年間150万~300万円とさまざまです。一般的な受験予備校は、年間約50万~100万円ですから、医学部受験専門予備校に入塾するなら、高い塾代を覚悟しておく必要がありそうです。

(4)医学部の受験にかかる費用

受験にかかるおもな費用には、受験料、交通費、宿泊費などがあります。

具体例として、広島県在住の受験生が、東京圏にある国立大学と私立医学部2校の合計3校を受験するケースを見てみましょう。

まず受験料は、国公立の受験料が共通テスト18,000円、2次試験17,000円です。私立大学医学部の受験料は、60,000円が一般的です。この例の場合、下表のように受験料だけで、計15.5万円(18,000円+17,000円+60,000円×2校)が必要です。

*2021年度の試験日程の場合。2021大学受験案内「医学部」(晶文社)。

つぎに交通費の新幹線代は、広島から東京までの普通車指定席が片道19,440円です。往復で38,880円になります。学割、自由席、回数券、早割、新幹線パック(ホテル宿泊)など、節約する方法はいろいろあります。

さらに宿泊費は、親戚の家に泊まる方法もありますが、お互い気を使うことを考えると、ビジネスホテルなど安い宿泊場所を利用するほうが気が楽です。

なお、1月中旬に開催される共通テスト受験日の数日前から、1~2月の私立2校の受験、その後の国立大学の2次試験までの期間は1ヵ月以上あります。

この長期間を過ごす宿泊日数や宿泊場所は、ケースバイケースです。たとえば1ヶ月に渡り、ウィークリーマンションやマンスリーマンションを利用するケースや1月中旬の共通テスト後にいったん自宅に帰り、再度私立大学の受験日を目途に上京して、2週間くらいホテルに滞在するケースもあるでしょう。
数回自宅に帰るケースもあるかもしれません。その場合、その分の往復新幹線代が必要になります。

仮に首都圏で、ウィークリーマンションやマンスリーマンションを1ヶ月利用すると、約10~25万円必要です。
あるいは1泊5,000円のビジネスホテルを親子で2部屋押さえ、合計2週間分の宿泊をした場合の宿泊費は14万円です。その他、願書などの書類の郵送料、食事代や宿泊場所から大学までの交通費などを考慮すると、約50万円を準備する必要がありそうです。

さらに見過ごせないのが、押さえの大学の入学金です。
第1志望が国立大学の場合、2次試験の試験日は2月後半です。その前に私立医大の受験と合格発表があります。国立大学の合格発表の前に私立医大の振り込み期限がある場合、入学金を振り込んでおくかたがほとんどでしょう。

また私立医大のみの受験でも、第1志望の合格発表前に、押さえの大学の入学金の振り込み期限が来たら、振り込む人は多いでしょう。
難易度が低めの大学では、合格発表が早めのケースもあるため、結果によっては、複数の大学に入学金を振り込むケースも考えられます。

私立医大の入学金は冒頭でもご紹介しましたが、1校100万円、200万円と高額な大学もあるため、複数校に振り込む必要が生じた場合、その入学金だけでも数百万に上ることになります。
医学部受験を考えているご家庭では、押さえの大学の入学金の心づもりも必要です。

(5)医学部の進学後に受けられる学費支援制度4選

1.日本学生支援機構の奨学金

日本学生支援機構奨学金の奨学金には、大きくわけて貸与型(借りた資金は全額返す必要がある)と給付型(返す必要なし)の2タイプがあります。従来は貸与型のみでしたが、2017年度から給付型も導入されました。それぞれの特徴を見てみましょう。

・貸与型

貸与型には、第一種奨学金(無利子)と第二種奨学金(有利子)があります。いずれも借りた資金は卒業後に全額返す必要があります。第一種は、高校時代の成績と家計の基準が定められているため、全員が利用できるとは限りません。第二種は第一種と比べて基準がゆるやかです。そのため最近では、希望するほぼ全員が借りられるようになっています。利子がつくと言っても、現在は0.268%(2007年4月以降の採用者利率固定方式)の低金利ですから、安価な借入金ですね。

貸与金額は月2万円~12万円の中から自由に選べます。医歯学生の場合は、さらに月4万円の増資が可能です。多く借りると、卒業後の返済が大変になりますが、医学部の場合は勉強が大変ですから、アルバイトどころではない場合には、検討してもいいと思います。ただし、「奨学金のおかげで学生のうちは優雅だったけれど、卒業後は返済が大変だった」とならないように、大学卒業後の返済額がいくらになるのかは知っておきましょう。

・給付型

給付型は、2020年4月から対象者を広げて「高等教育の修学支援新制度」としてスタートしました。 次の項目で見ていきましょう。

2.「高等教育の修学支援新制度」

「高等教育の修学支援新制度」の給付型は、当然返済の必要はありません。この奨学金を受けるには、生計維持者(原則父母)の収入が少ないこと、学業成績がよいことの2つの条件が必要です。
収入は、第1区分~第3区分と分かれ、支給金額が異なります。家計の収入が少ないと多く借りられます。さらに大学が「国公立」「私立」なのか、「自宅通学」「自宅外通学」なのかによっても支給金額が異なります。

学業成績は、5段階評価で3.5以上あること。そのほか、学習意欲があることは言うまでもありません。選考基準を満たしているのなら、卒業後に返済しなくていいのですから、申し込みの検討をする価値はあります。

また「高等教育の修学支援新制度」には、給付型のほかに、入学金と授業料の免除または減額があります。住民税非課税世帯とそれに準ずる世帯の学生が対象者です。

3.大学独自の制度

大学独自の奨学金にはどのような制度があるでしょうか。

慶應義塾大学の「医学部人材育成特別事業奨学金」は、一般入試の成績上位者10名程度を対象に、1人年間200万円を4年間支給してくれます。家計の年収制限もなく、返済の必要もありません。そのほか、順天堂大学の「学費減免特待生制度」、北里大学の「特待生制度」、国際医療福祉大学の「医学部特待奨学生奨学金制度」など、成績優秀で合格した数名の生徒に対して、奨学金として給付や授業料などの減免制度があります。

その他、地方自治体が資金を貸して、大学卒業後に医師となって9年間くらいを指定された地域や診療科で従事すると、資金の返済が免除されるという「修学資金貸与制度」を設定している大学もあります。

このように大学もさまざまな奨学金を用意しているので、HPや入試要項の一覧表をチェックして、希望する大学を決める参考にするといいでしょう。「お金がかかるから…」と、医学部進学を迷っているご家庭にとってはうれしい制度がいろいろあります。

4.専門医師として学費が軽減される大学

最後に、学費がゼロだったり、軽減されたりする大学を3校ご紹介します。

・自治医科大学

旧自治省(現総務省)が創設した大学で、運営費も全国の各都道府県が主になって負担しています。大学がある栃木県が発行する「地域医療等振興自治宝くじ」の収益金からも交付をうけています。入学金、授業料、実験実習費、施設設備費などの計2000万円以上もの学費が、卒業後に第1次試験の都道府県知事が指定する公立病院等に医師として9年間勤務することで免除されます。この条件を満たさないと利息を加えて一括返済しなければなりませんが、学費ゼロで医師になれます。

・産業医科大学

旧労働省(現厚生労働省)が創設した大学で、産業医学振興財団の助成で賄われています。産業医を養成する医科大学です。学生納付金の3分の2の2000万円弱の「修学資金貸与制度」があり、卒業後に労災病院など産業医の職務に就けば、修学資金貸与額が免除されます。この条件を満たさないと、利息をプラスして一括返済しなければなりません。国立大学よりは高額ですが、私立大学と比較すると、かなり低い学費で医師になれます。

・防衛医科大学校(防衛医大)

防衛省の組織の中で、幹部自衛官(医官)を育てる大学です。医学生であると同時に防衛省の職員であり自衛隊員なので、入学金や授業料がかからないばかりか、毎月約10万円とボ-ナスが支給されます。しかし、自分の都合で授業や訓練を休むことはできず、アルバイトもできません。入校と同時に学生舎で規則正しい生活をすることが義務づけられていますが、学費ゼロで国や国民を守る立派な仕事をする医師になれます。

まとめ & 実践 TIPS

医師というと、小さいころから勉強した成績優秀者、あるいは高額な授業料を払える一部の家庭というイメージがあります。しかし修学支援制度や奨学金制度などを利用して、安価で専門医師になれる方法がいろいろあります。「医師になって身を立てたい」というお子さんの強い熱意があれば、学費の心配をせずに医師への道も開けてくるのではないでしょうか。

出典:
・独立行政法人/日本学生支援機構(JASSO)https://www.jasso.go.jp/shogakukin/
・文部科学省/高等教育の修学支援新制度 https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/hutankeigen/index.htm
・2021大学受験案内「医学部」晶文社
・国公私立全82医学部最新受験ガイド「医学部に入る2019」朝日新聞出版

山本節子

山本節子

ファイナンシャル・プランナー。専業主婦の時代、15回の不動産売買の経験をキッカケに、FPや日本証券アナリスト検定会員補の資格を取得。現在は買い手の立場に立った相談業務、セミナー講師、雑誌や書籍の執筆などを行う。(株)リスタート代表。2男1女の母でもある。

プロフィール



メンバー全員が子育て経験を持つ女性FPのグループ。各自の子育て経験や得意分野を活かして、消費者向けのセミナーや相談業務、執筆、監修などを手掛けている。教育資金に関する情報発信の機会も豊富。

子育て・教育Q&A