勉強机がいつも散らかっているわが子…どうしたら整理整頓できる?

  • 学習

勉強机は子どもの領域。子どもにだってプライバシーがあるんだから。そう頭ではわかっていても、目に余るほどのごちゃごちゃぶりに我慢できなくなり、「片づけなさーい!」とつい一喝してしまいそう…。そんなときにお勧めのサポート方法をお伝えしたいと思います。
せっかくですから、整理整頓しながら自己管理の楽しさにも目覚めてもらいましょう。

(赤ペン先生 河原)

この記事のポイント

サポートは自己管理ができていないタイプにだけ

お子さまの机の散らかり具合は、次のどちらにあてはまりますか?

1.ごちゃごちゃして見えるけれど、どこに何があるか自分で把握できている。
2.無秩序な物置と化している。(今にもなだれが起きそう)

このうち、サポートしてあげたいのは2のタイプだけです。多少ごたついて見えたとしても自分なりに机を管理できている1のタイプに、サポートは必要ありません。
2のタイプにはまず、「自分の領域は自分で管理する」という意識を持ってもらいましょう。

一回目の片付けはおうちのかたがリードを

一回目の片付けの時だけ、おうちのかた先導で始めましょう。

①「机の上、今度の休みに片付けない?」と予定日を決める。(長期休みがチャンス!)
②どこに何を置くかをイメージさせる。(図に描いてもらうと良いでしょう)
③必要なら分類するためのボックスや本立てなどを用意。(一緒に買いに行くのも楽しい)
④片付け開始(お子さまがイメージしたように、分類し、並べてもらいましょう)

作業はお子さまに任せ、おうちのかたは見守り役で

リードするのはおうちのかたでも、作業やレイアウトはお子さまにお任せです。アドバイスは求められたときだけ、それも、なるべくざっくり返しましょう。お子さまが自分なりに工夫できる余地を残すのがコツです。見てくれが良くなくても、分類の仕方が大ざっぱでも、「自分で考えて自分で整理できた」という満足感を味わってもらうことが、何よりの目的です。

整理しては元に戻り…を繰り返しているうちに、だんだんできるようになっていく

おそらく机の上は少しずつ、また元の状態に戻るでしょう。でも「自分で整理することの楽しさ」と「整理された空間の気持ちよさ」を体験したお子さまは、「そろそろ整理したほうがいいかな」と自ら考えられるようになると思います。自己管理の第一歩です!次回からはお子さま自身の計画のもとで、机の整理をやってもらいましょう。
わが家にも、それはそれはひどい状態の机の持ち主がいましたが、整理しては元に戻り…を繰り返しているうちに「前よりはずっとまし」になりました。遅々とした歩みですが、成長の過程を観察するのも悪くありません。

まとめ & 実践 TIPS

自分が過ごす空間を、どのようにすれば居心地良く整えられるか。それは、一生にわたって考え続けなければならない、人としての課題のように思えます。
「自分のことを自分で考え、自分で整える」ことは楽しい。初めての「自分だけの領域」である勉強机の整理整頓を通して、そのことをぜひ、教えてあげられたらと思います。

赤ペン先生 河原はるこ

赤ペン先生 河原はるこ

赤ペン先生歴8年。4年生担当。
高校生の時、「赤ペン先生」の心のこもった美しい字のおたよりに励まされた思い出があり赤ペン先生に。子どもたちへは、「まちがえるのは恥ずかしいことではない!」「どんどんまちがえましょう!」という想いを持ちながら、一生懸命に書かれた解答を尊重し、大切なポイントが一目でわかる指導を心がけている。
趣味:読書とフルーツ酢作り
自己紹介:のんびり屋、でも好きなことには熱い一面も。
中高生三児の母。

プロフィール



赤ペン先生は「進研ゼミ」の選考に合格し、ゼミ独自の研修・教育を通じて、教科の学習内容やお子さまの力を伸ばす指導法などを学んだ人です。 お子さま一人ひとりの解答状況や学習の到達度に合わせて、丁寧に添削・指導いたします。 ※「赤ペン先生」は(株)ベネッセコーポレーションの登録商標です。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

  • 学習

子育て・教育Q&A