「ローリングストック法」とは? 普段の生活をちょっと変えるだけでできる、おすすめの備蓄法

  • 教育動向

東日本大震災から今年で丸10年。時間の経過とともに、災害に対する危機感が少しずつ薄れてはいませんか? いつどんな自然災害が発生するかわからない日本。感染症の心配もあります。そんな「もしも」のときに命を守るには、日頃の備えが必要。そこで今回は、普段の生活の中で実践できる備蓄法「ローリングストック法」をご紹介します。

この記事のポイント

「ローリングストック法」は普段の生活に取り入れやすい食料備蓄法

行政や防災の専門家が推奨する「ローリングストック法」と呼ばれる備蓄方法。これは文字通り、回転(ローリング)させながら、備蓄(ストック)する方法です。普段から食料や水を多めに買い、古いものから順番に消費し、消費した分を新しく買い足す。日常生活の中に食料備蓄を取り込むという考え方です。

・災害大国である日本

地震や台風・豪雨、豪雪など、毎年のように自然災害が発生する日本。被災地では、電気やガス、水道、通信などのライフラインや、物資の供給が止まってしまいます。。支援が届くまでに数日を要することは、近年の事例を見ても明らかです。

・備蓄量の目安は最低3日分、できれば1週間分

支援が届くまでの期間を生き延びるために、各家庭で最低3日、できれば1週間分の備蓄をしておくことが望ましいとされています。合わせて、飲料水や非常食、懐中電灯などを詰めた非常時の「持ち出し袋」を準備することも必要です。

・たくさん備蓄が必要だからこそローリングストック法を

3日分を一気に用意しようと思うと、大量の食料品をまとめて買い込むことになります。しかし、何年かして気が付いたときには、飲料水や非常食が「賞味期限切れ」で捨てることになってしまった……。そんな経験はないでしょうか。これでは災害時に使い物にならないだけでなく、食品ロスや保管スペースの無駄を生んでしまいます。そこでおすすめなのが、ローリングストック法なのです。

行政や防災の専門家が推奨する「ローリングストック法」と呼ばれる備蓄方法。これは文字通り、回転(ローリング)させながら、備蓄(ストック)する方法です。普段から食料や水を多めに買い、古いものから順番に消費し、消費した分を新しく買い足す。日常生活の中に食料備蓄を取り込むという考え方です。

常にストックがあれば慌てなくて済む!ローリングストック法の手順

ローリングストック法の具体的な方法は次の通りです。

・ローリングストック法の手順

1日分の家族の非常食×3日分を準備したら、1か月に1度、定期的に、その非常食を食べる日を決めます。そして、食べた分・飲んだ分を買い足して、備蓄として補充しておきます。非常食は、普段食べ慣れているレトルト食品などでもOKです。

・備蓄を消費するときの注意点

先ほど挙げた日数や期間はあくまで一例。備蓄量や消費する量は家族構成や住環境などにより異なるので、各家庭でアレンジしてください。消費するときの注意点は以下の通りです。

ローリングストック法は生活用品にも応用可能

ローリングストック法は、生活用品にも応用が利きます。トイレットペーパーやティッシュペーパー、使い捨てカイロ、電池、カセットコンロのガスボンベなども、回転させながら備蓄しておきましょう。そうすれば、いざというときにも慌てて買いに走らないで済みます。

現代の私たちは、好きなものを好きなときに買って使う生活に慣れています。しかしそれだと、自分が何をどのぐらい消費しているのか把握しづらいもの。ローリングストック法を取り入れることは、安心を得るだけでなく、家族や自分自身の適量を知ることにもつながります。

まとめ & 実践 TIPS

こうした備蓄の知識を身に付けておくことは、大人だけでなく子どもたちにとっても大事なこと。普段の生活を少し意識するだけでできるローリングストック法は、明日からでも取り入れられます。この機会に、家族で防災について考えてみてはいかがでしょうか。

(筆者:長尾康子)

出典:
※農林水産省 災害時に備えた食品ストックガイド
https://www.maff.go.jp/j/zyukyu/foodstock/guidebook.html

※内閣府 防災情報のページ できることから始めよう!
http://www.bousai.go.jp/kohou/kouhoubousai/h25/73/bousaitaisaku.html

プロフィール


長尾康子

東京生まれ。1995年中央大学文学研究科修了。大手学習塾で保育雑誌の編集者、教育専門紙「日本教育新聞」記者を経て、2001年よりフリー。教育系サイト、教師用雑誌を中心にした記事執筆、書籍編集を手がける。

  • 教育動向

子育て・教育Q&A