子どもの「お手伝い」で期待できる効果とは?体験談やおすすめお手伝いの例も

  • 育児・子育て

「子どもにお手伝いをさせるといろいろなメリットがあるって聞くけれど、どんなことをやってもらうのがベスト?」
「正直、自分でやったほうが早く終わるけれど、やっぱりさせたほうがいい?」
「お手伝いしてもらったら、おこづかいを渡すもの?」
などなど、お手伝いについて、疑問や迷いを感じる保護者のかたは多いでしょう。
そこで今回は、特に小学生のお子さまのお手伝いについて、教育評論家の親野智可等先生に、お手伝いのメリットや取り組ませる時のポイント、報酬としておこづかいを渡すかどうかについて解説していただきました。

この記事のポイント

子どもがお手伝いをするメリットとは?

お手伝いをさせることは、お子さまにとってさまざまなメリットがあると私は考えています。
「能力面のメリット」「心理面のメリット」という2つのカテゴリーに分けて説明していきましょう。

■能力面のメリット

1.自己管理力が高まる
お手伝いを頼まれたお子さまは、ほかにやりたいことがあっても「自分がやらなきゃみんなが困るから」と自分を管理して取り組むことになります。
この積み重ねによって、学習・生活面でも「イヤだけど宿題しなくちゃ」「先に明日の準備しておこうかな」と自己管理ができるようになりやすいのです。
自己管理力だけでなく、もちろん責任感ややり遂げる力も高まると期待できます。

2.問題解決力が身に付く
お子さまがお手伝いに取り組む中で、うまくいかないことがいろいろと出てくるはず。
その際、試行錯誤することで問題解決力や考える力が養われるのです。
こうした力が身に付けば、人生で困難にぶつかっても投げ出さずに取り組めるようになります。
つまりお手伝いは、いわゆる《生きる力》にもつながるのです。

3.手先が器用になる
お手伝いで細かい作業を行うことで、手先の器用さが身に付きやすい面もあります。
手先が器用だと、学習面でも非常に役立ちます。
たとえば筆記用具で文字を書くにしても、定規やコンパスなどで図形を描くにしても、道具をうまく使いこなすことができれば、大きな自信になります。

4.脳の働きが活性化する
お手伝いでは、手で食材などいろいろなものに触れたり、匂いをかいだり、目で見て変化を感じたりと、五感をフル活用することになります。
五感を使うことは脳にとって刺激になり、脳の活性化につながると考えられるのです。

5.ワーキングメモリが鍛えられる
家事をする時には、手順や段取りを考えたり、一時的に物事を記憶したりして、ワーキングメモリ(作業記憶)を駆使しながら作業を行います。
お手伝いを通じ、このワーキングメモリが鍛えられる可能性があります。
ワーキングメモリは、勉強はもちろん、生活にも役立ちます。
たとえば学校生活でも、「5時間目は体育だから、遊びを少し早めに切り上げて、着替えてトイレに行っておかなきゃ」といった感じで、先を見越して行動できるようになるのです。

■心理面のメリット

1.自己効力感が高まる
お手伝いをして家族に感謝されると、子どもは「自分は家族の役に立てたんだ」と自己効力感や達成感が得られます。
自己効力感や達成感を継続的に得ると、お子さまは幸福感を味わいやすくなるでしょう。

2.奉仕の精神が身に付く
子どもはもともと自分優先で生きているもの。
しかしお手伝いでは、家族のために、ちょっとした苦労もしながらがんばることになります。
その行動を通じて、「家族は、いつも自分のためにがんばってくれているんだな」と感謝を感じることができます。
そして、「自分も家族の役に立ちたい」と奉仕の精神が芽生えるのです。
就学前~小学生のうちに奉仕の精神を育てておくことで、将来前向きな気持ちで仕事に向かうことができるのではないでしょうか。

3.家族間のコミュニケーションが増える
お子さまに手伝ってもらいながら一緒に作業すると、自然と話す機会も増えるでしょう。
そのくり返しが、家族間のコミュニケーションや絆を深めるのにも役立ちます。

みんなどんなお手伝いをしてもらっている?【体験談】

では、保護者のかたはお子さまにどんなお手伝いをしてもらっているのでしょうか?
小学生のお子さまがいる保護者のかた839名にアンケートを実施しました。

特に多かったお手伝い項目は、「配膳」54%、「調理の手伝い」38%、「風呂の掃除」31%、「部屋の掃除」28%、「洗濯物をたたむ・しまう」41%、「きょうだいの世話」31%などでした。
何をやらせたらいいか迷っているかたは、これらの項目の中からお子さまが興味を示すことやできそうなことをやってもらってもよいのではないでしょうか。

その他については、「ふとんを敷く」「靴をそろえる」「郵便物を運ぶ・仕分ける」「回覧板を回す」「テーブルを拭く」などの回答がありました。

お手伝いしてもらう時のポイント・保護者の心構え

お子さまにお手伝いをしてもらううえで、保護者のかたに知っておいてほしいことが一つあります。
それは、「手伝ってもらうのは子ども自身のため」ということです。
家事に慣れている大人と違って、子どもは一つのことをするのにも時間がかかります。
そんな時、「自分でやったほうが早いのに……」や「〇歳なんだからこれくらいできてほしい」という意識が保護者のかたにあった場合、思わずイライラしてしまうこともあるでしょう。
そうなるとお子さまも、「一生懸命やってるのに……」と自分を否定された気分になってしまうかもしれません。先ほどお伝えしたとおり、お手伝いはお子さまが成長するうえで非常に役立ちます。
「子どもの成長に役立てばいいな」というスタンスで、余裕を持って仕事を任せてください。

このスタンスを基本に、お手伝いをしてもらうにあたって保護者のかたが意識しておいてほしいことをいくつか挙げておきます。

1.やってくれたことをしっかりほめる
お手伝いをしてもらったら、しっかりお子さまをほめてあげましょう。
大人の目から見たら、できばえはまだまだかもしれませんが、お子さまなりにがんばった結果。
ほめられることでお子さまの自己効力感が育ちます。

2.子どもが「やりたい」と言ったことをやってもらう
子どもは好みも能力も個人差が大きいので、お手伝いの内容も向き不向きがあります。
保護者のかたが「この仕事は子どもの成長に役立ちそう」と思っても、お子さまにとっては気が進まないことかもしれません。
まずはお子さま本人が「やりたい」と言ったことを任せてみましょう。
一方で、やりたいことが「ちょっと早いかも」と思うこともあるでしょう。たとえば「小1で揚げ物をさせるのは危ないかも」といったケースです。その場合は、たとえば具材に衣を付ける作業を一緒にするなど、できるところまで一緒にやるなどして、お子さまが達成感を得られる機会を用意できるといいですね。

3.うまくいかなくても見守るようにする
お手伝いで作業をしているお子さまを見ていると、「そのやり方じゃなくてこうやればいいのに」「こうすればもっと早くできるのに」などアドバイスをしたくなるかもしれません。
ただ、保護者のかたはよかれと思っての助言でも、お子さまからすれば「自分を否定された」と思う可能性も。
モタモタしていても、助言を求められるまではできるだけ見守ってあげてください。

どんなお手伝いがいい? 発達段階別おすすめのお手伝いの例

保護者のかたから、「うちの子は小1です。どんなお手伝いをさせたらよいでしょうか?」といったご相談を受けることがあります。
その時に私はまず、就学前から小学生のお子さまは個人差が大きいことをお伝えしています。
そして、お子さまの好きなことや得意なことを、保護者のかたと一緒にやるようご提案しています。
ここからは、年齢別におすすめできるお手伝いをめやすとしてご紹介しますが、お子さまの様子を見ながら柔軟に内容を組み替えてみてください。

就学前のお子さまにおすすめのお手伝いの例

幼稚園・保育園に通っているお子さまだと、保護者のかたもあまり高度なお手伝いをさせようとは思わないでしょう。
しかし、就学前のお子さまは身の回りのことに好奇心いっぱいで、いろいろなことに対して「やりたい!」と申し出てくれるかもしれません。
お子さまが満足感を得られるよう、安全で難度の低いタスクを上手に任せてあげるのはいかがでしょうか。

  • 料理

材料を混ぜる・こねるなど遊びの延長としてできるお手伝いがおすすめです。
ケガなどの危険が少ない作業なら安心してお願いできますね。

  • 掃除

小さな掃除機を使ってゴミを取ってもらったり、ほうきとちりとりを使って庭の落ち葉などを掃除してもらったりするのもよいでしょう。
「なぜ掃除をするのか」をお子さまに話してあげるとさらによいでしょう。

  • ペットの世話

ペットは家族の一員ですから、お子さま自身が世話をすることで大きな責任感が芽生えます。
エサや水をやったり、保護者のかたと一緒に散歩をさせたりするだけでも、命の大切さや世話をすることのやりがいを実感できるでしょう。

(体験談)

お手伝いと言えるかどうか微妙ですが、買い物へ連れて行くと、献立を一緒に考えてくれます。「今日の夕食は何にしよう?」といつも悩んでしまうので、子どもの意見は本当に参考になって助かります!
(京都府・まちさん 第1子は年長以下)

小学校低学年のお子さまにおすすめのお手伝いの例

小学校低学年になると、就学前に比べて少し高度なお手伝いを任せられるようになります。
ただしできるだけ目を離さず、保護者のかたがいるところでやってもらうとよいでしょう。

  • 料理

子ども用の包丁を使って食材を切ったり、盛り付けた料理の配膳ができたりするようになるお子さまも出てきます。
危険がないように、お子さまから目を離さずお手伝いをしてもらいましょう。

  • 掃除

「玄関の掃除はお願いね」などと場所を決めて任せることで、お子さまは前向きな責任感を実感できるのではないでしょうか。

  • 衣類の処理

干した洗濯物を取り入れるのを手伝ってもらうなど、簡単なところから始めてみましょう。

(体験談)

お手伝いをしてもらう中で、洋服をきれいにたためるようになったり、ゴミの分別ができるようになったりして、生活する力が少しずつ身に付いてきているのを実感しています。
(神奈川県・にこさん 第1子は小学2年生)

小学校中・高学年のお子さまにおすすめのお手伝いの例

小学校中・高学年になると、任せられる範囲がグッと広がります。
レベルの高い家事をしっかりこなせればお子さまの自己肯定感向上につながるので、様子を見ながら少しずつ内容をレベルアップさせてあげましょう。

  • 料理

中・高学年になると火を使った料理を一部任せられるようになったり、盛り付けをしてもらったりといったことができるようになってきます。
お子さまなりのセンスを活かした味付けや盛り付けをしてくれたら、しっかりほめてあげてください。

  • 掃除

掃除機を使ってカーペットのほこりを取るなど、高度な作業ができるようになってきます。
また、掃除機を開けてパックのゴミを捨てるなど、スポットではなく家事の流れを少しずつ見せていくのもよいでしょう。

  • 衣類の処理

洗濯物をたたむなどの細かい作業もできるようになります。
また、たたんだ衣類を片付けるといった面倒な作業もできるようになるので、「この引き出しにはパパの洋服が入ってるよ」などと会話しながら一緒にやってみてください。
さらに、洗濯した衣類を干す作業も意外に頭を使うのでおすすめです。

(体験談)

料理の手伝いや盛り付け、配膳を手伝ってもらっているうちに、家庭科の授業が大好きになったようです。好きな授業が増えると学校が楽しくなると思うので、お手伝いをさせてよかったです。
(群馬県・かぼちゃんさん 第1子は小学5年生)

ペットのエサやりやトイレの砂のチェックを任せています。「自分が忘れずにやらないと元気がなくなってしまう」と責任感が芽生えたのか、学校の行事や係の仕事などもしっかり取り組むようになりました。
(愛知県・ちぃさん 第1子は小学3年生)

お手伝いを嫌がる子には?

保護者のかたから「お手伝いを頼んでも嫌がる」「気まぐれにやってくれることもあるけれど長続きしない」といったご相談を受けることがあります。
その時私は、意外に思われるかもしれませんが「あきらめること」をおすすめしています。
なぜなら、自立心・自己管理力が十分に発達していない段階のお子さまは、お手伝いを面倒がる傾向が強いからです。無理にやらせても、お子さまの自信がそがれ、保護者のかたも苦しむことになるのではないでしょうか。

自立心や自己管理力の発達は、個人差が大きいもの。まだお手伝いに対して意欲的でないお子さまも、時間が経てば保護者のかたを助けてくれるようになるはずです。

お手伝いにおこづかい・報酬はアリ?

「お手伝いをしてもらった時におこづかいをあげるかどうか」に関して悩む保護者のかたは少なくありません。
私自身は、「おこづかいはあげないほうがよい」と考えています。
家族は愛情でつながった集団であり、家事はそれぞれのメンバーがほかの家族のために行うものです。
しかしお子さまがしてくれたお手伝いにおこづかいをあげるとなると、家の仕事に対して値段を付けることになります。
「お手伝いが終わったら一緒におやつを食べようね」といったアプローチならよいですが、お金をあげるのはおすすめできません。

ただし、「欲しいモノがあるが、高くて毎月のおこづかいでは買えない」といった場合は、期間と目標金額を限定した《家庭内アルバイト》を提案してもよいでしょう。
書類を仕分ける、仕事道具を整理してもらうなどふだんは家族のほかのメンバーが担当している家事や仕事の一部などプラスアルファの内容をお子さまに任せ、報酬をあげるのです。
こうした家庭内アルバイトでお金をもらう経験は、社会に出てからの仕事について考える貴重な機会になると思います。

まとめ & 実践 TIPS

お手伝いをしてもらうことは、お子さまにとってたくさんのメリットがあるようです。
必ずしもたくさんの習い事をさせなくても、お手伝いの経験を通じて、お子さまの中では自立心や貢献意識、スキルなどがゆっくり育っていくはず。
お子さまが「手際が悪い自分をゆったり見守ってくれた」という経験を持つことで、家族間の信頼関係が強くなったり、自己肯定感が高まるという効果もあるでしょう。家族間のコミュニケーションを増やす機会の一つと考えて、お手伝いを頼んでみてはいかがでしょうか。

※2024年2月に行った「保護者のかた向けアンケート」(1217人回答、うち小学生の保護者839人)に寄せられた体験談をもとに作成。

プロフィール


親野智可等
  • web アイコン
  • instagram アイコン
  • youtube アイコン
  • twitter アイコン

・『子育て365日 親の不安がスーッと消える言葉集』(ダイヤモンド社)
・『反抗期まるごと解決BOOK』(日東書院本社)


長年の教師経験をもとに勉強法・家庭教育・親子関係などについて具体的に提案。
Instagram、Threads、X、YouTube「親力チャンネル」、Blog「親力講座」、メルマガなどで発信中。ドラゴン桜の指南役としても著名。最新刊『子育て365日』などベストセラー多数。全国各地の教育講演会でも大人気。詳細は「親力」で検索

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

  • 育児・子育て

子育て・教育Q&A