クリスマスにぴったり! 素敵なスノードームの作り方【おうちで知育工作】
お気に入りに登録
- 自由研究
スノードームをご存じでしょうか? スノードームとは、球形やドーム型の容器に透明な液体と人形などが入っていて、動かすとチラチラと雪が降っている光景が見られるオブジェのことです。
今回は、日々の暮らしや遊びの中で思ったこと・感じたことを工作などで表現している工作アーティストの吉田麻理子さんに、家にある空きビンなどを使ってできる素敵なスノードームの作り方を紹介していただきます。
この記事のポイント
可愛い我が家だけのスノードーム
季節はもうすぐクリスマス。
先日、お店で娘とかわいいスノードームを見つけました。
帰宅してから
「スノードーム、かわいかったねぇ。うちにもあったらいいな」
そうだねぇ。
あ、もしかしたら、家にある、空きビンやラメを使って、作れるかも……!
近所でオーナメントを見つけ、作ってみたところ……
なかなかかわいらしい、我が家だけのスノードームができました!
用意するもの
・材料
空きビン(ジャムのビンなど。100円均一や雑貨店でも購入できます。)
メラミンスポンジ(3cm角にカットしてあるもの)
オーナメント(ビンに入るサイズで、プラスチックや陶器など、耐水性のもの)
ネイル用のラメ
・使うもの
えんぴつ
はさみ
多用途接着剤
水
グリセリン(あれば。薬局等で購入できます)
食器用洗剤
作り方
1. ビンからフタを外します。ここに、土台とオーナメントを固定します。
2. メラミンスポンジの、下から2cmのところに、写真のようにえんぴつ等で線を引きます。
3. 「2」の線でカットします。
4. 「3」の角をはさみで少し削り、丸みを出します。
5. ビンのフタに、「4」を接着剤で貼り付けます。
6. 「5」のスポンジの上に、オーナメントを接着剤で貼り付けます。
7. ここからの作業は、ぬれてもいい場所で、または耐水のトレイ等の上で行ってください。スノードームに入れる、とろみのある液体(以下「とろみ液」)を作ります。まず、ビンの容量を量ります。ビンの縁ギリギリまで、水を入れます。
8. 「7」で入れた水を、計量カップに移します。このビンの容量は130~140mlほど。とろみ液は少し多めの200ml作ることにします。
9. 200mlのとろみ液を作ります。「8」の水を捨て、計量カップに水とグリセリンを、9:1の割合になるように入れます。(今回は、水180ml、グリセリン20ml)グリセリンを入れることで、液体にとろみが付き、ラメがゆっくりと舞い落ちるようになります。ラメがビンの側面に貼り付いてしまうことを避けるために、食器用洗剤も1滴入れ、混ぜます。
10.ビンの縁ギリギリまで、とろみ液を注ぎ入れます。
11.ラメを上から入れます。ラメが沈むまで待ちましょう。
12.ラメが沈み終わったら(浮いているものがあってもOK)フタをゆっくりとかぶせ、きつく締めます。
13.「12」で少量の液体が溢れることがあります。ビンがぬれてしまった場合は拭き、蓋を下にすれば……スノードームのできあがり!
遊び方
1. フタを上にし、ラメが全て沈むまで待ちます。
2. ひっくり返したら……キラキラ、フワフワと、ラメの雪が舞い散りますよ!
まとめ & 実践 TIPS
今回はクリスマスをイメージしたスノードームの作り方をご紹介しましたが、お人形のお部屋風にしたり、水中の光景をイメージしたものにしたり……と、いろいろ工夫して、ぜひ世界に一つだけの素敵なスノードームを作ってみてくださいね。
- 自由研究