子どもの宿題「まるつけ」が負担でつい後回し… やる気を出させて親の負担も少ない方法とは?

  • 学習

理想的なまるつけのタイミングは、やはり、子どもが宿題をやり終えてすぐです。時間が経てば経つほど子どものやる気は低下してしまいます。とは言うものの、現実は難しいですよね。子どもが学校や習い事から帰ってきた後、宿題・まるつけをするのは、大変なことだと思います。特におうちのかたには、やらなければならないことがたくさんあるので大忙しですよね。
私も「ちょっと待ってね。」「あとでね。」と言って何度も子どものやる気を損ねてしまった経験があります。
親と子どものタイミングを合わせるのは難しいと思いますが、少しでもまるつけがスムーズにできるように、方法をご紹介しますので参考にしていただければと思います。

(赤ペン先生 吉田)

「できる範囲で」「できるだけすぐ」を意識して親子で宿題・まるつけの時間を決める。

お子さまが寝るまでの時間は限られているので、おうちのかたとお子さまのそれぞれでやるべきことの優先順位を決めます。(後回しにできること、早めにやっておけることがあると思います。)そして、お子さまがいちばん集中できる時間帯とおうちのかたが余裕をもてる時間帯を見つけだして取り組む時間を決めてみてはいかがでしょう。
たとえば、早めに夕食の支度を済ますことができるようでしたら「夕食前」に、夕食後から入浴までにゆとりがあれば「夕食後」に、宿題とまるつけをセットでする‥といった具合です。

時間があいてもやる気を持続させる工夫をする。

どうしても、まるつけまでの時間があいてしまう場合は、子どもにもう一度やる気のスイッチを入れる必要があります。お子さまが、まるつけを楽しみにできるようにする一つの方法として、おうちのかたからお子さまにメッセージを書くようにしてみてはいかがでしょう。
「がんばったね!」「とてもよくできていたよ!」「ここは、すごくおしかった!」「ここを直せばかんぺき!」などと短い言葉をポストイットに書いて貼るのです。ポストイットには、かわいいものもありますので、子どもが喜ぶようなものを選ぶと、楽しさが倍増するかもしれません。子どもは、おうちのかたが書いてくれたことをとても喜びます。毎回、何が書いてあるか楽しみになるのではないでしょうか。何かきっかけがあると、子どもはやる気を出します。

まとめ & 実践 TIPS

宿題のまるつけは、おうちのかたにとって、負担になったり、イライラの原因の一つになったりする場合もあると思います。そんなときは、自分の「手」を見てください。家族のために、子どものために、いろいろなことをがんばっている「手」です。尊い「手」です。自分をほめてあげてください。完璧なまるつけができなくても、「子どもの学習の様子を知る」ということに大きな意味があると思います。

吉田かさね

赤ペン先生 吉田かさね

赤ペン先生歴26年。3年生担当
高校生のとき、進研ゼミを受講していて、赤ペン先生の文字の美しさ、丁寧さ、優しさにふれ、自分もこんなふうにできたらいいなと思い、赤ペンの道へ。日々「『赤ペン』って楽しい!」「次もがんばろう!」と思えるような声かけ・指導を心がけている。
また、続けることで、力がついたと実感でき、自信をもってもらえることが一番の励み。
趣味:読書・舞台鑑賞
自己紹介:ケセラセラ(なるようになる!)
一男一女の母。

プロフィール



赤ペン先生は「進研ゼミ」の選考に合格し、ゼミ独自の研修・教育を通じて、教科の学習内容やお子さまの力を伸ばす指導法などを学んだ人です。 お子さま一人ひとりの解答状況や学習の到達度に合わせて、丁寧に添削・指導いたします。 ※「赤ペン先生」は(株)ベネッセコーポレーションの登録商標です。

  • 学習

子育て・教育Q&A