子どもの宿題「まるつけ」が負担でつい後回し… やる気を出させて親の負担も少ない方法とは?
- 学習
理想的なまるつけのタイミングは、やはり、子どもが宿題をやり終えてすぐです。時間が経てば経つほど子どものやる気は低下してしまいます。とは言うものの、現実は難しいですよね。子どもが学校や習い事から帰ってきた後、宿題・まるつけをするのは、大変なことだと思います。特におうちのかたには、やらなければならないことがたくさんあるので大忙しですよね。
私も「ちょっと待ってね。」「あとでね。」と言って何度も子どものやる気を損ねてしまった経験があります。
親と子どものタイミングを合わせるのは難しいと思いますが、少しでもまるつけがスムーズにできるように、方法をご紹介しますので参考にしていただければと思います。
(赤ペン先生 吉田)
「できる範囲で」「できるだけすぐ」を意識して親子で宿題・まるつけの時間を決める。
お子さまが寝るまでの時間は限られているので、おうちのかたとお子さまのそれぞれでやるべきことの優先順位を決めます。(後回しにできること、早めにやっておけることがあると思います。)そして、お子さまがいちばん集中できる時間帯とおうちのかたが余裕をもてる時間帯を見つけだして取り組む時間を決めてみてはいかがでしょう。
たとえば、早めに夕食の支度を済ますことができるようでしたら「夕食前」に、夕食後から入浴までにゆとりがあれば「夕食後」に、宿題とまるつけをセットでする‥といった具合です。
時間があいてもやる気を持続させる工夫をする。
どうしても、まるつけまでの時間があいてしまう場合は、子どもにもう一度やる気のスイッチを入れる必要があります。お子さまが、まるつけを楽しみにできるようにする一つの方法として、おうちのかたからお子さまにメッセージを書くようにしてみてはいかがでしょう。
「がんばったね!」「とてもよくできていたよ!」「ここは、すごくおしかった!」「ここを直せばかんぺき!」などと短い言葉をポストイットに書いて貼るのです。ポストイットには、かわいいものもありますので、子どもが喜ぶようなものを選ぶと、楽しさが倍増するかもしれません。子どもは、おうちのかたが書いてくれたことをとても喜びます。毎回、何が書いてあるか楽しみになるのではないでしょうか。何かきっかけがあると、子どもはやる気を出します。
まとめ & 実践 TIPS
宿題のまるつけは、おうちのかたにとって、負担になったり、イライラの原因の一つになったりする場合もあると思います。そんなときは、自分の「手」を見てください。家族のために、子どものために、いろいろなことをがんばっている「手」です。尊い「手」です。自分をほめてあげてください。完璧なまるつけができなくても、「子どもの学習の様子を知る」ということに大きな意味があると思います。
- 学習