今さら聞けない小学校のプログラミング教育! プログラミング的思考とは何なのか

  • 教育動向

2020年から小学校で必修化が始まったプログラミング教育ですが、そこで育むとされているプログラミング的思考とは、何なのでしょうか。

文部科学省の資料を元に、プログラミング的思考について簡単に紹介します。

この記事のポイント

プログラミング教育で育むプログラミング的思考とは

文部科学省による小学校プログラミング教育の手引(第三版)によると、プログラミング的思考とは、以下のように述べられています。

「自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力」

つまりプログラミング的思考とは、プログラミングを通じて育まれた論理的な思考能力のことです。

わざわざコンピューターを使って指導する意義とは

論理的な思考能力や習慣は、コンピューターに頼らなくても育むことが可能です。にもかかわらず、コンピューターを使うのには理由があります。

それは、コンピューターを使いながら論理的思考能力を育むことで、コンピューターの仕組みやコンピューターを使った問題解決手段についても学ぶためです。

今の子どもたちは、生まれたときにはパソコンもインターネットもあるデジタルネイティブですが、自分たちの身近にある便利なそれらについての仕組みやシステムについてはわかっていない部分があります。

単に使えるだけではなく、仕組みもわかった上で使いこなせる能力も同時に育てようということですね。

家庭でも料理などでプログラミング思考を育める

論理的思考能力に関しては、プログラミングを活用しなくても算数や国語、料理に代表される物づくりで育むことができます。

コンピューターを使ったプログラミングを楽しいと感じる子どもならいいのですが、苦手意識を持ってしまう子どもいます。

筋道を立てて考え、失敗した場合は仮説を立て検証するといった能力は、家庭でも育むことができます。たとえば、レシピ通りに料理を作る、設計図を作り模型を改造するといったことが、気軽に取り組めますよ。

まとめ & 実践 TIPS

プログラミング教育に、「ゲームや、ホームページを作れるようになるための学習」というイメージを持っていた保護者の方もいらっしゃるかもしれませんが、そういったものではなく「コンピューターを使い、仕組みを理解しながら論理的思考能力を育む」ものがプログラミング教育です。

論理的思考能力は、コンピューターを使わなくても育むことができますので、子どもが考え方などでつまずきを感じているようなら、家庭でできることでフォローしていきたいですね。


出典:文部科学省 プログラミング教育
URL:https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/1375607.htm

出典:文部科学省 小学校プログラミング教育の手引(第三版)
URL:https://www.mext.go.jp/content/20200218-mxt_jogai02-100003171_002.pdf

プロフィール



「ベネッセ教育情報サイト」は、子育て・教育・受験情報の最新ニュースをお届けするベネッセの総合情報サイトです。
役立つノウハウから業界の最新動向、読み物コラムまで豊富なコンテンツを配信しております。

  • 教育動向

子育て・教育Q&A