小学校の「プログラミング教育」ってなに? 目的やねらいは?

  • 教育動向

2020年からはじまった新学習指導要領に含まれる「プログラミング教育」。名前はよく耳にするものの、実際にはどんなことが行われているのかが分からない保護者のかたも多いのではないでしょうか。そこで、小学校における「プログラミング教育」とはどんなことをするのか、どんなねらいがあるのかを解説します。

この記事のポイント

「プログラミング教育」は2020年から必修化に! そのねらいとは?

小学校における「プログラミング教育」は、2020年に必修化となりました。
名前だけを聞くと、「プログラミングができるように教えてもらうのかな?」と思いがちですが、実際には「プログラミング」という教科ができるのではありません。

小学校での「プログラミング教育」は、「プログラミング的思考を養う事」をさしています。
プログラミング的思考は、他の言い方で表すと「論理的な思考」ともいい、子どもが問題にぶつかったときに、自分の力で解決に繋げる為にも必要な思考です。

プログラミング教育の「ねらい」は、小学校でのプログラミング教育を通して、子どもたちが「プログラミング的思考」を身につけ、社会生活に役立てていくことです。

小学校の「プログラミング教育」はどんなことをするの?

プログラミングを学ぶのではなく、「プログラミング的思考」を養う目的のプログラミング教育は、実際にはどのようなことをするのでしょうか。

小学校でのプログラミング教育は、国語や算数などのさまざまな教科の中でプログラミングの要素を盛り込みながら授業を行っています。

現状では「具体的に何を学ぶか」は明確になっていないため、各学校によってどのようにプログラミング教育を取り入れ、実施していくかがが異なります。

実際にコンピューターを使いながら学ぶ方法もありますが、コンピューターを使用せずに「アンプラグド」という方法も利用される場合があります。

「プログラミング的思考」を家庭でも意識しながら関わろう

2020年からプログラミング教育がはじまったことで、「家庭ではどのように押してたらいいのか?」と不安になってしまう保護者の方もいるでしょう。

しかし、小学校のうちは「プログラミング的思考」を意識することが大切です。
家庭で「プログラミング的思考」を意識するためには、「これをするにはどうしたらいい?」「こうなったのは何故かな?」と考えることを意識することが大切です。

思い通りにいったこと、いかなかったことも含めて、子どもが「考える」ことができるように日々意識しながら関わってあげましょう。

まとめ & 実践 TIPS

「プログラミング教育」というと、「プログラミングという難しい教科が増える」と思いがちですが、実はそうではありません。
子どものために先回りして対応してしまいがちですが、子どもが「考える」ことを大切にしながら接するよう心がけましょう。

プログラミング教育のねらいである「プログラミング的思考を養う」ために、家庭でも少しずつ意識しながら子どもと関わっていきましょう。


出典:2020年4月から、小学校での「プログラミング教育」はどんな授業が行われる?(ベネッセ教育サイト)
URL https://benesse.jp/kyouiku/202003/20200305-2.html

出典:4月から小学校で必修化される「プログラミング教育」の狙い(ベネッセ教育サイト)
URL https://benesse.jp/kyouiku/202002/20200221-1.html

プロフィール



「ベネッセ教育情報サイト」は、子育て・教育・受験情報の最新ニュースをお届けするベネッセの総合情報サイトです。
役立つノウハウから業界の最新動向、読み物コラムまで豊富なコンテンツを配信しております。

  • 教育動向

子育て・教育Q&A