小学校の「プログラミング教育」ってなに? 目的やねらいは?
お気に入りに登録
- 教育動向
2020年からはじまった新学習指導要領に含まれる「プログラミング教育」。名前はよく耳にするものの、実際にはどんなことが行われているのかが分からない保護者のかたも多いのではないでしょうか。そこで、小学校における「プログラミング教育」とはどんなことをするのか、どんなねらいがあるのかを解説します。
「プログラミング教育」は2020年から必修化に! そのねらいとは?
小学校における「プログラミング教育」は、2020年に必修化となりました。
名前だけを聞くと、「プログラミングができるように教えてもらうのかな?」と思いがちですが、実際には「プログラミング」という教科ができるのではありません。
小学校での「プログラミング教育」は、「プログラミング的思考を養う事」をさしています。
プログラミング的思考は、他の言い方で表すと「論理的な思考」ともいい、子どもが問題にぶつかったときに、自分の力で解決に繋げる為にも必要な思考です。
プログラミング教育の「ねらい」は、小学校でのプログラミング教育を通して、子どもたちが「プログラミング的思考」を身につけ、社会生活に役立てていくことです。
小学校の「プログラミング教育」はどんなことをするの?
プログラミングを学ぶのではなく、「プログラミング的思考」を養う目的のプログラミング教育は、実際にはどのようなことをするのでしょうか。
小学校でのプログラミング教育は、国語や算数などのさまざまな教科の中でプログラミングの要素を盛り込みながら授業を行っています。
現状では「具体的に何を学ぶか」は明確になっていないため、各学校によってどのようにプログラミング教育を取り入れ、実施していくかがが異なります。
実際にコンピューターを使いながら学ぶ方法もありますが、コンピューターを使用せずに「アンプラグド」という方法も利用される場合があります。
「プログラミング的思考」を家庭でも意識しながら関わろう
2020年からプログラミング教育がはじまったことで、「家庭ではどのように押してたらいいのか?」と不安になってしまう保護者の方もいるでしょう。
しかし、小学校のうちは「プログラミング的思考」を意識することが大切です。
家庭で「プログラミング的思考」を意識するためには、「これをするにはどうしたらいい?」「こうなったのは何故かな?」と考えることを意識することが大切です。
思い通りにいったこと、いかなかったことも含めて、子どもが「考える」ことができるように日々意識しながら関わってあげましょう。
まとめ & 実践 TIPS
「プログラミング教育」というと、「プログラミングという難しい教科が増える」と思いがちですが、実はそうではありません。
子どものために先回りして対応してしまいがちですが、子どもが「考える」ことを大切にしながら接するよう心がけましょう。
プログラミング教育のねらいである「プログラミング的思考を養う」ために、家庭でも少しずつ意識しながら子どもと関わっていきましょう。
出典:2020年4月から、小学校での「プログラミング教育」はどんな授業が行われる?(ベネッセ教育サイト)
URL https://benesse.jp/kyouiku/202003/20200305-2.html
出典:4月から小学校で必修化される「プログラミング教育」の狙い(ベネッセ教育サイト)
URL https://benesse.jp/kyouiku/202002/20200221-1.html
- 教育動向
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 解消されない先生の多忙化…「教育の質」も心配
- 「探究的な学びの基盤となる思考力をどう育成・評価するか」ベネッセ教育総合研究所学習科学研究室 思考力育成研究 公開研究会 ウェビナー開催報告
- 《自分がやりたいこと》を問う前に。今こそ子どもに伝えたい、勉強の意義【専門家解説】
- 教育フォーサイト
- 育成・評価教材│思考力育成研究プロジェクト
- 定期テストで平均点に届かなかった中学生にオススメ!「春休みの暗記作戦」
- 小学生が共通テストの「情報Ⅰ」に挑戦!プログラミング学習で身に付く力とは?
- まなびのかたち│【学びに向かう挑戦】第1回 プロローグ「変わる学校教育」
- 【体験談】中学生・高校生の門限、みんなどうしてる?何時が多い?納得できる時間やルールは?