自由研究のテーマが見つかる!~色が変わる飲み物を作ろう!~
お気に入りに登録
夏休みの宿題といえば自由研究! そろそろテーマを考え始めたい時期になりました。
夏休みになると、何をやろうか悩んでいる間に休みの残り日数が少なくなってしまったり、予定が詰まっていて自由研究の時間がなかなか取れなかったりということも。
そこで今回は、ベネッセ教育情報サイトの「夏休みの自由研究 解決策特集」コーナーで人気のテーマをひとつご紹介します。
【小学生(3年生~6年生)向き】色が変わる飲み物を作ろう!
ハーブティにレモン汁やお酢を加えて、色が変わる飲み物を作ってみましょう。
※制作日数1日
◆まとめ方のポイント
スケッチや写真を使うと、元の色との違いがわかりやすくなります。どうして色が変わるのかなどを、調べてみるのもおもしろいですね。
自由研究はその名のとおり、お子さまが自由な好奇心をもって取り組むことが大切です。お子さまがおもしろがって研究できるテーマを、保護者も一緒に探したり、レポートのまとめ方などフォローしてあげるといいですね。
ベネッセ教育情報サイトの「夏休みの自由研究 解決策特集」コーナーでは、お子さまのタイプやかけられる日数などを診断し、150以上のテーマから、最適なものを選ぶことができます。「ベネッセ 自由研究」で検索してみてください。
- 出典:小学生・中学生の保護者必見! 夏休みの自由研究 解決策特集
- http://benesse.jp/jiyukenkyu/
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 自由研究のテーマが見つかる!~くだもの電池を作ろう!~
- 【産後ダイエット】母乳の質を落とさないために気をつけたいこととは?
- 綿棒で作る「光る星型八面体」立体図形に挑戦して達成感と驚きを味わおう!【おうちで知育工作】
- 自由研究のテーマが見つかる!~手作り発泡入浴剤~
- 「教育基本法」改正で学校はどう変わるの? 文部科学省に聞く【2】
- 子どもがワクワク、大喜び!クリアファイルで作る不思議な宝探しゲーム【おうちで知育工作】
- 自由研究のテーマが見つかる!~割れないシャボン玉を作ろう!~
- 今なぜ「教育基本法」改正なの? 文部科学省に聞く【1】
- 小学生におすすめ! 簡単だけどすごい工作11選!低学年から高学年まで解説