自由研究のテーマが見つかる!~くだもの電池を作ろう!~
お気に入りに登録
夏休みの宿題といえば自由研究! そろそろテーマを考え始めたい時期になりました。
夏休みになると、何をやろうか悩んでいる間に休みの残り日数が少なくなってしまったり、予定が詰まっていて自由研究の時間がなかなか取れなかったりということも。
そこで今回は、ベネッセ教育情報サイトの「夏休みの自由研究 解決策特集」コーナーで人気のテーマをひとつご紹介します。
【小学生(4年生~6年生)向き】くだもの電池を作ろう!
半分に切ったレモンに銅板とトタン板を差し、クリップで直列につなぎます。発光ダイオードは、何個のレモンをつなげれば光るでしょうか。
※制作日数1日~3日
◆まとめ方のポイント
どんなくだものを、いくつくらいつないだら発光ダイオードが光ったのか、変化をまとめます。また、どうしてくだものと金属の板で電気が流れるのかについても、調べてみるとよいでしょう。
自由研究はその名のとおり、お子さまが自由な好奇心をもって取り組むことが大切です。お子さまがおもしろがって研究できるテーマを、保護者も一緒に探したり、レポートのまとめ方などフォローしてあげるといいですね。
ベネッセ教育情報サイトの「夏休みの自由研究 解決策特集」コーナーでは、お子さまのタイプやかけられる日数などを診断し、150以上のテーマから、最適なものを選ぶことができます。
- 出典:小学生・中学生の保護者必見! 夏休みの自由研究 解決策特集
- http://benesse.jp/jiyukenkyu/
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 2024年、小学生の夏休みに出た宿題は?自由研究は保護者が「手伝う」派が5割強
- 「○○さんと同じクラスにしてほしい」と先生に頼むのは、わがままでしょうか?[教えて!親野先生]
- 英語の授業の「好き・嫌い」は、小学校から高校卒業まで変化する 保護者は何をしたらいい?
- 小学生におすすめ! 簡単だけどすごい工作11選!低学年から高学年まで解説
- 入学祝いのお返しは、いつ何を贈ればいい?入学内祝いの相場とマナー
- 赤ペン先生 答案を見るときの効果的な声掛け法
- 自由研究のテーマが見つかる!~スポーツドリンクで燃料電池をつくり、燃料電池について調べる~
- 入学式にどんなバッグを持っていけばいい?サブバッグは?持ち物とマナーを知っておこう
- 小学校英語・教科化3年目の授業やテストはどんな内容? 中学校に向けて保護者ができるサポートとは?