国立大学の約半数が学部再編を計画! 要注意学部は? 専門家が解説お気に入りに登録アプリなら会員登録不要で記事を保存できます 教育動向 多くの国立大学で学部再編が始まる2016(平成28)年度。さらに2017年度以降は、国立大学の改革にさらに拍車が掛かっていくという。ベネッセ教育情報サイトでは、教育ジャーナリストの斎藤剛史氏に詳しく聞いた。***国立大学は2004(平成16)年度に法人化されてから、6年ごとに各大学が「中期目標・計画」を策定し、その内容や実施状況に応じて、運営費交付金が文部科学省から配分される仕組みになっています。特に3期目の「中期目標・計画」(2016〜21年度)からは、各国立大学が、「卓越した教育研究」タイプ(東京大学など15校)、「専門分野の優れた教育研究」タイプ(東京工業大学など16校)、「地域貢献」タイプ(55校)の3タイプに機能分化されることになっており、それに沿った学部などの再編を約半数の大学が計画しているのが大きな特徴です。新学部の創設を予定している大学のほか、そこまで至らなくても、既存学部の学科構成を大幅に見直す計画を立てている大学も多くあります。全体的には、人文社会科学系学部は学部再編や新学部への移行が多く、理工系学部は学科再編などの計画が多いようです。さらに、グローバル化に対応して、海外への留学機会の増加、外国人留学生の受け入れ増などを目標に掲げている大学が多くある他、教育の在り方についてもクォーター制(4学期制)の導入、専門教育との一貫性の重視、学習評価の見直しなど、さまざまな改革が各大学で計画されています。これまで国立大学は、画一的でどこでも同じような教育が行われていた面もありますが、第3期の「中期目標・計画」の開始に伴い、各大学の特色化が大きく進むことになりそうです。国立大学を志望する生徒、その保護者などは、これから大きく変化していく国立大学の動きに注意していくことが必要でしょう。 共感した 学びがあった 分かりにくい 関連するおすすめの記事 人文社会系学部は不要? 文部科学省の通達の背景を専門家が解説 国立大学は横並びから個性化へ 約半数が学部再編などを計画‐斎藤剛史‐ 国立大学の再編、注目は人文系学部の定員削減と教職大学院の新設 教育動向 みんなが読んでる!おすすめ記事 自宅でできる「自学力」の高め方(教育編) 人文社会系学部は不要? 文部科学省の通達の背景を専門家が解説 小1プロブレムを乗り越えろ! 第1回 教育現場の現状を知ろう | 小学校入学準備 ベネッセ教育情報サイト 幼稚園・保育園での「食育」活動とは? 家庭でも「食育」を充実させよう! 国立大学は横並びから個性化へ 約半数が学部再編などを計画‐斎藤剛史‐ 教室でいったい何が? 「小1プロブレム」の現状と対策 らくらく☆にこにこ離乳食レシピ カミカミ期 かぼちゃのパンケーキ 国立大学の再編、注目は人文系学部の定員削減と教職大学院の新設 子どもが「尊敬している人」、知っていますか? おすすめ特集 定期テスト対策サイト 楽しく覚える『百人一首』! 暗記のコツや「決まり字」を解説 読書感想文の書き方 苦手でも簡単に書ける! 子育て・教育Q&A 【小学生】2018年から学校での英語教育はどう変わるの? 【高校生】問題が解けなかったときに、答えを写すことに意味がありますか? 【小学生】漢字二字の熟語の構成(組み立て)を見分けることができません。見分ける方法はありますか?