“世界一忙しい”日本の先生 「本来の業務」のあり方とは? 専門家が解説

“世界一忙しい”日本の先生 「本来の業務」のあり方とは? 専門家が解説公立小・中学校の先生の数を算定する「教職員定数」の在り方をめぐって、文部科学省側と財務省側が激しく対立している。文部科学相の諮問機関である中央教育審議会が異例の緊急提言をまとめる一方で、麻生太郎財務相は「事務職員やカウンセラーを増やしたほうが、本来の業務をきちんとできるようになるのではないか」と述べている。では、先生の「本来の業務」とは何なのだろうか。ベネッセ教育情報サイトでは、教育ジャーナリストの渡辺敦司氏に話を聞いた。

 

***

 

財政制度等審議会の分科会に財務省が示した資料では、「『授業の専門家』である教員を単純に増やすことが、いじめや校内暴力、不登校への対策として有効である(=因果関係がある)との証拠は示されていないのではないか」としています。「証拠」についても気になるところですが、もっと気になるのは、「授業の専門家」という表現です。
これに対して文科省は、「教員の本務は教科指導だけでなく、生徒指導は教員の中核的業務」だと反論しています。実際、授業を行いながらも、生徒指導(生活指導)や道徳教育など、幅広い教育を行うというのは、公教育の原則であり常識です。しかし財務省側の主張にみられる通り、そうした原則や常識は、必ずしも教育界以外には理解されていないか、その実効性について疑問視されているということは、否定できないようです。
たしかに、依然として頻発する深刻ないじめ事案や、なかなか学力を向上させることができない学校の存在を見ると、「単に先生の数を増やしても、効果はないのではないか」と思ってしまうのも、無理はないのかもしれません。文科省も、中教審に作業部会を設けて、事務職員やスクールカウンセラー(SC)、スクールソーシャルワーカー(SSW)などと教員が連携する「チーム学校」の在り方を検討しています。ただし、それも教科指導と生徒指導を車の両輪として本来業務とする教員の力を最大限に発揮してもらうため、「世界一忙しい」とされる現状を改善して、子どもに向き合う時間を十分確保できるようにしよう、というのが文科省の考えです。決して、生徒指導を教員の業務から切り離そうというわけではありません。

 

出典:先生の仕事は「授業」だけなの? -ベネッセ教育情報サイト

子育て・教育Q&A