世界一多忙な日本の教員 教員本来の仕事「以外」の業務に負担感

世界一多忙な日本の教員 教員本来の仕事「以外」の業務に負担感国際的な比較調査でも、日本の教員の多忙さが際立っている。だが、一口に多忙といってもその内容や質は異なる。一体、日本の教員は、どんな業務を負担と感じているのだろうか。ベネッセ教育情報サイトでは、文部科学省の「学校現場における教職員の業務実態調査」の結果をもとに、教育ジャーナリストの斎藤剛史氏に解説してもらった。

 

***

 

調査は2014(平成26)年11月、全国の公立小中学校451校を対象に実施し、9,848人の教職員から回答を得ました。調査の大きなポイントは、業務に対する教員の負担感率(「負担である」と「どちらかと言えば負担である」の合計)を明らかにしていることです。人間は多忙でも、やりがいや楽しさを感じていれば負担感は低く、逆に避けたい仕事と感じていれば負担感は高まるものです。実際に調査結果を見ると、教員本来の仕事である「教材研究、教材作成、授業(実験・学習)の準備」に対する教員の負担感率は小中学校が各21. 0%、「朝学習、朝読書の指導、放課後学習の指導」は小学校が21.7%、中学校が24.3%などにとどまり、これらに負担を感じている教員は少ないようです。

 

一方で、教頭・副校長と一般教員の負担感率がいずれも50%を超えた業務は、「国や教育委員会からの調査やアンケートへの対応」(一般教員:小87.6%、中86.4%/教頭・副校長:小83.7%、中84.7%)と「保護者・地域からの要望・苦情等への対応」(一般教員:小71.4%、中71.1%/教頭・副校長:小60.5%、中63.5%)の2項目でした。

 

文科省は、教員の多忙化解消のため各種の専門家を学校業務に参画させる「チーム学校」などの在り方を検討しています。ただ、保護者などの立場から見れば、教員が保護者対応に強い負担を感じているというのは、何となく納得がいかない面もあるでしょう。これについて文科省は、学校へのアンケート調査削減などの業務改善方策を示したガイドラインの中で、学校と保護者の信頼関係の構築のため、学校からの積極的な情報発信、教員と保護者のコミュニケーションの充実を強調しています。

 

保護者対応などへの教員の負担感軽減で最も有効なことは、学校・教員と保護者・地域住民が円滑なコミュニケーションを取ることであると言えるのではないでしょうか。

 

出典:「忙しい」教員、保護者・地域への対応に強い負担感 -ベネッセ教育情報サイト

プロフィール



「ベネッセ教育情報サイト」は、子育て・教育・受験情報の最新ニュースをお届けするベネッセの総合情報サイトです。
役立つノウハウから業界の最新動向、読み物コラムまで豊富なコンテンツを配信しております。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A